前田安正

プロフィール
未來交創代表/文筆家/朝日新聞元校閲センター長前田安正
早稲田大学卒業、事業構想大学院大学修了
1982年朝日新聞社入社、名古屋編集センター長補佐、大阪校閲センターマネジャー、用語幹事、東京校閲センター長、編集担当補佐兼経営企画担当補佐などを経て、2016~2020年朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長。
「漢字んな話」「漢話字典」「ことばのたまゆら」「あのとき」など、十数年にわたり朝日新聞に漢字や日本語に関するコラムやエッセイを毎週連載。
「自らがメディアになる」をテーマに、2019年文章コンサルティングファーム 未來交創株式会社を立ち上げる。単にわかりやすい文章の書き方だけでなく、ことばとの距離を近づけ、自らと対話し人生を豊かにする方法を伝えている。
著書
関連記事

レッドオーシャンのなかで発見できる 集客方法とブルーオーシャンへの移行戦略

プロフィール文に必要な思考の言語化!まずは想いを50個書き出してみる【第3回】

文章を書くポイントは「結論」ではない。最後までエピソードを書く方が伝わりやすい

3000 文字書いて、800 文字に減らす。このプロセスでプロフィールにエピソードを盛り込める【第5回】

文章の9割に「結論」はいらない。概念的な言葉を並べるより「コーヒーが美味しい」と書くべき理由

「好きなことを仕事にする」と嫌になるのは本当だった? 仕事は毎日、何年も続けるもの。

プロフィールは断片だけを並べても伝わらない。自分の「根っこ」からストーリーを集約させる方法【第 6 回】

文章は「分解」するだけで、驚くほど伝わりやすくなる? ハッシュタグ(#)で頭の中を整理する方法

サービス・商品の魅力を伝える基本「ミッション・ビジョン・バリュー」って?

文章が苦手な人ほど長文を書こうと努力する。1行書くだけ「1行日記」で爆速で文章力が身につくワケは?

詰め込みすぎていませんか? 伝わらない文章の典型パターンは豚まんだった!

プロフィール文の書き方を文章のプロが伝授!プロフィールと履歴は別物【第2回】

【ワーク】想いを箇条書きにすればプロフィール文が書ける!一緒にやってみよう【第4回】

映像・音声主流の時代でも、ストーリーを作るのは結局「文章力」!【第 7 回】

ChatGPTに依存する前に知っておきたい、自分で文章を書いて得られる3つの効果

学びの場で得られる「人とのつながり」が仕事にもたらすメリットとは?

「わかりにくい文章」が「伝わる文章」に変わる。書き方のポイントはハッシュタグ( # )

【終了しました】文章のプロがあなたのプロフィールを添削!印象がガラッと変わる「想いが伝わるプロフィール」講座【シェアフェス2022.11.23】

伝わる文章の書き方はこの3つ。「一文を短く」「削る」「エピソード」

ことばの力は願望を宣言に、宣言を実現に変える。自己投資とバカの意外な関係とは?

「レッドオーシャン」で刊行した書籍が 10 万部突破 ポイントは「視点の変化」

文章で自分の未来の扉を開くことはできるのか?【第1回】
