Series
連載

ChatGPTには書けない、自分らしい文章術・超入門文章が苦手な人ほど長文を書こうと努力する。1行書くだけ「1行日記」で爆速で文章力が身につくワケは?

ログインすると、この記事をストックできます。

文章のプロフェッショナル・前田安正氏が教える、AIが主流になっても代替えのきかない「書く力を身につける」文章術講座。第2回は「1行日記で文章力が上がる」についてです。

プロフィール

未來交創代表/文筆家/朝日新聞元校閲センター長前田安正

ぐだぐだの人生で、何度もことばに救われ、頼りにしてきました。それは本の中の一節であったり、友達や先輩のことばであったり。世界はことばで生まれている、と真剣に信じています。
2019年2月「ことばで未来の扉を開き、自らがメディアになる」をミッションに、文章コンサルティングファーム 未來交創株式会社を設立。ライティングセミナー「マジ文アカデミー」を主催しています。

文章が下手と悩む人のための超文章入門。生成AIが当たり前になった今だからこそ、ChatGPTには書けない、自分の言葉で文章を書く力を身につけたい。朝日新聞社の元校閲センター長で、10万部を超えるベストセラー『マジ文章書けないんだけど』の著者・前田安正氏による文章術講座。今回は「簡単に書ける1行日記で文章力が上がる」について教わります。

ハードルは極限まで低く、最初は1行

「文章を書こう」というと、どうしてもテクニック的な話から始まります。辟易してしまいますよね。

英語を習い始めた時に「SVOC」とか、他動詞、自動詞とか、日本語でも理解できないようなことを説明されて、やる気を失った人も多いはずです。

何となく語学は文法から勉強しないといけない、という古いやり方が身にしみている僕たちにとっては、「(日本語で)文章を書こう」と言われると、どうしても構えてしまうのです。

これは不幸だ。

僕も「伝わる文章を書くコツ」というような本を出しているのですが、最近ちょっと反省しているのです。初めから完璧を目指すのは、ハードルを上げているだけではないのか、と思い始めているからです。

「文章は人に読んで理解してもらうものだ」なんて、口では簡単に言えるけれど、相当意識して訓練しないとできません。

であれば、人に見せない文章を書けばいいじゃないですか。

「日記」です。

これなら、伝わるとか伝わらないとかは関係ないですものね。

とはいっても、毎日書くのが難しいんだ、という人もいると思うのです。

それは、きちんとした文章にしようと思うからなのです。

Step1:感情を1行で書くだけでいい

○月×日 あいつ、絶対許せない!

○月××日 桜が満開だった。

ね、これだけなら書けるでしょ。あいつが誰なのか、なぜ、絶対許せないのかということは、書かなくてもいいんです。どこの桜なのかも書かなくていい。どんな風に咲いていたかも必要ありません。日記ですから。

「1行日記」でじゅうぶんです。

まずは書くことに慣れることから始めればいいのです。

1カ月で30行ほど書ける。なかなかのものではないですか。

Step2:1行を〈主語〉に変換する

慣れてきたらちょっと遊びを加えます。

「あいつ、絶対許せない!」
     ↓
「絶対許せないあいつ」

というように、文をひっくり返して書いてみましょう。

ちょっと感覚が違ってくると思います。そうすると、

「絶対許せないあいつは、ブロッコリーが食べられない」

というように、文章を変形させていくのです。

こうすると、絶対許せないあいつの弱点を握ったような感じがしませんか?

「桜が満開だった」⇒「満開だった桜」⇒「満開だった桜の下に猫がいた」

こんな具合につなげていきます。すると、映画のシーンを描くように、一つのストーリーが浮かんでくることがわかると思います。

Step3:「なぜ?」文章にツッコミを入れると長文が書ける

ことば遊びを楽しめるようになったら、1行目書いた後に「なぜ?」と質問して、もう一文加えるようにします。たとえば、こんな具合です。

「あいつ、絶対許せない!」
  ↓
「なぜ?」
  ↓
「細かいことばかり言う」

さらにツッコミを入れていきます。

「細かいことばかり言う」
  ↓
「なぜ?」
  ↓
「細かい割に平気でお釣りをごまかす」

どうです? 簡単でしょ。真面目に書かなくてもいいんです。

Step2とStep3を組み合わせると、

「あいつ、絶対許せない!」
  ↓
「絶対許せないあいつは、細かい割に平気でお釣りをごまかす」

にまで文章をつなげることができました。

何だっていいんです。自分だけがわかればいいので。一言添える感じ。何もなければ創作してください。

じつはこれ、5W1Hの「WHY」の役割です。

慣れてくると「なぜ?」をつないで、どんどん書けていきます。

どうですか。これで、「発想・視点の転換」と「WHY」の用法を学べてしまうのです。

「○○発想法」とか「5W1Hとは・・・」なんて本を読まなくてもいいんです。本を読んでも難しくて頭を抱えるだけだけど、これなら、無理なく書けるはずです。

「子どものことば」で語感を養う

そして、子どものことばにも耳を傾けてみましょう。

「ちががでた」⇒「血が出た」

「たかしやま」⇒「高島屋」

「ち」という単語は一音なので、子どもには言いにくいのです。百貨店の高島屋を「たかしやま」と言うのは「たかし+やま」で、それぞれが耳になじみやすいからです。

子どもが使うことばは、常識から外れています。でも彼らが使っていることばには、彼らにとっては常識なのです。その語感を楽しんでみましょう。大人になると常識的に生きている、と思いがちです。でも実は一番怪しいのが常識だと思っていることなのです。ですから、意識的にこうしたことば遊びを通して、常識を疑い、語感を養っていけばいいのです。

これも、日記だからできることです。誰に見せるわけでもない、芸人さんのネタ帳みたいな感覚でいいと思います。

手帳の隅にちょこっと書いて、一人で楽しめばいいじゃないですか。

文章を書く「根っこ」を育てる

なぜか、僕たちは真面目なんです。

たとえば、「たり」がついた文には「たり」を対応させないといけない、と教わったことはありませんか? まあ、あながち間違いではないのですが、これは対句になっていればの話だと思うのです。「行ったり来たり」を「行ったり来る」とは言えません。

しかし、

今年の夏は軽井沢の別荘に行ったりして、自然の中でゆっくり体を休めるために時間を使いたいと思っているんだ。

という文の「行ったり」に対応する「たり」がない、と言い出す人がいるのです。

それで

・今年の夏は軽井沢の別荘に行ったりして、自然の中でゆっくり体を休めたりするために時間を使いたいと思っているんだ。

・今年の夏は軽井沢の別荘に行ったりして、自然の中でゆっくり体を休めるために時間を使ったりしたいと思っているんだ。

という具合に直すケースを見かけます。

しかし、「別荘に行ったり」と「体を休めたり」「時間を使ったり」は、対句の関係になっていません。「別荘に行ったり」は「別荘や他のリゾートに行く」ということを代表した表現です。意味を考えずに、型どおりに当てはめるのは、真面目とは言いがたいところです。

こんな細かなことを、いろいろ言われては、文章を書くこと自体を楽しめません。それに日本語の文法や用法に詳しければ、文章がうまく書けるというわけではありません。取り敢えず、そうしたことはいったん脇に置いて、書くことを楽しんでほしいと思うのです。

テクニックは、後から何とでもなります。それは僕が保証します。

それより、文章を書く際の根っこを育てないと、芽も葉も出てこないし幹も育ちません。

1行日記で、誰はばかることなく、思い切り遊んでください。

今日の言葉遊び

「私の王子様」⇒「王子様の私」⇒「え、なんか嫌だ」

「石けんの香り」⇒「香りの石けん」⇒「どんな香り?」

「ヒゲを生やした男」⇒「男をはやしたヒゲ」⇒「うわ、なんか近くにいそう」

「夢のような話」⇒「話のような夢」⇒「理屈っぽそうな夢だこと」

ハライチの漫才のように、こんなことば遊びを書いていけばいいのです。でたらめが面白い。実は、これは文章を書く際の「発想や視点の転換」の訓練にもなります。

「視点を変えて見てみると、違う景色が浮かんで来るはずです」などと言われますが、実際にはそう簡単に視点を変えられるものではありません。むしろ、そんなことを言われても無理です。それより、ことばを入れ替えて遊んだ方が楽だし面白いでしょ。

執筆/文筆家・前田安正

この記事を書いた人

前田 安正
前田 安正未來交創代表/文筆家/朝日新聞元校閲センター長
早稲田大学卒業、事業構想大学院大学修了。
大学卒業後、朝日新聞社入社。朝日新聞元校閲センター長・元用語幹事などを歴任。紙面で、ことばや漢字に関するコラム・エッセイを十数年執筆していた。著書は 10万部を突破した『マジ文章書けないんだけど』(大和書房)など多数、累計約30万部。
2019年2月「ことばで未来の扉を開き、自らがメディアになる」をミッションに、文章コンサルティングファーム 未來交創株式会社を設立。ことばで未来の扉を開くライティングセミナー「マジ文アカデミー」を主宰。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン