Latest Article
新着記事

グリーンサラダ写真の攻略法はズバリ「影」!(サラダの撮り方 2/3)

副業を加速させるためには、本業で幅広い業務を任せてもらうために全力をつくす(外資系IT企業のデジタルマーケティングMGR・室橋健)

挫折と本から生まれた料理人のブレない軸。「BOTTEGA」笹川尚平が中国料理の名店「竹爐山房」で学んだこと。

今40歳、年収400万円、65歳定年でもらえる年金は175万円。リスキリングと外貨投資が必要なワケ

「好きなものがつなげてくれた結びつきって強い」という小泉今日子と「先のことはわからないからとにかくやってみよう」という浜田真理子の仕事論。『マイ・ラスト・ソング』を通じて伝えたかったこと。

韓国ソウルでお店を構えた一人自営業「書籍修繕家」ジョエン。ニッチすぎるビジネスを続けられたワケとは>

起業のリアル。出版しても在庫ばかり増えていく日々。起死回生をかけた絵本が重版出来に!(出版社・編集者/西川俊充さん)

「自分の困りごとをどう解決するか」が起業のアイディアに。徹底的にリサーチし、ニーズとターゲットを絞り込んだ結果、商品が生まれた。

ワンオペの小さなカフェに必要なのは、コンセプトを3つ持つこと。

ディスプレイ会社に勤めていた会社員時代に「雑貨ディスプレイをしている時が一番楽しい」と発見。ほぼ思い込みで雑貨店を開業〈雑貨店店主/トノイケミキさん〉

プロフィールは断片だけを並べても伝わらない。自分の「根っこ」からストーリーを集約させる方法【第 6 回】

小泉今日子と浜田真理子が演出家・久世光彦のエッセイ『マイ・ラスト・ソング』の世界を唄と朗読でCD化。二人の「人生の最後のときに聴きたい歌」とは。

嫌いだった税理士の仕事に、セミナー講師とお笑い芸人を掛け合わせたら、好きで得意なことになった(税理士芸人/税理士りーなさん)

会社員として働き続けても「やりたいことが見つからない」と起業を決意。考え抜いた末に気づいたのは「起業とはどんな課題を解決するか」

独立してよかった!と思うこと。人生の舵取りを自分で出来るようなワクワク感がある(カメラマン、撮り方コンサルタント・田部信子さん)

見えない不安に襲われ続ける役者人生を「鈍感力」で乗り越える。好きなモノに囲まれる時間を大切にする田中哲司の仕事論。

サラダ写真は鮮度が命なのに、くたびれて見えるのは「光」のせい?(サラダの撮り方 1/3)

副業のきっかけは年収が半減したこと。始めてみて感じたのは「ありがとう」の強い実感(外資系IT企業のデジタルマーケティングMGR・室橋健)

『舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド』は舞台として成立するのか? 田中哲司が「少し恥ずかしくても」真剣に演じ切る姿を若手に見せる覚悟とは。
