Be Career
ビジネスアイデア

50代から自分の棚卸し「人生パトロール」で発想転換法を身につけると、人生が変わる?

ログインすると、この記事をストックできます。

「もう年だから」と気がついたら尻込みしていることが増えてきた。そんな人のための「発想転換法」を博報堂のコピーライターでキャリアコンサルタントの三嶋浩子さんに聞きました。

博報堂コピーライターのキャリコンに聞く、50代の自分の棚卸し

50代は仕事や介護の悩み、将来に対する不安など若い頃とは違う悩みがある。50代はネガティブに考えがちだけど「人生パトロール」をすることで、キャリアチェンジのチャンスがある。博報堂 関西支社でCMプランナーやコピーライターとして活躍する三嶋浩子さん。博報堂と関西の大学での非常勤講師を並走し、キャリアコンサルタント(国家資格)を取得、『未定年図鑑』も上梓しています。I amでは三嶋さんに50代の発想転換方法について聞きました。

50代で次のステップに進むにはどうすればいい?

【50代の発想転換法①】悪いことがあっても次はいいことがある

50代になると、「自分はもう年だから」とネガティブに考えがちです。そのような発想から価値転換するには、「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)」という故事からヒントがもらえます。「禍福は糾える縄の如し」とは、幸福と不幸は表裏一体で、かわるがわる来るものだということのたとえです。良いことと悪いことは、必ず順番に縄のように螺旋状になっています。悪いことがあっても次は良いことがあると信じることが大事です。

そんな発想転換によりセカンドキャリアを築くことに成功した人たちを『未定年図鑑』で取り上げました。中でも「日々の理想と乖離したとき、どのように心をコントロールすべきか」のお手本になるのが元NNKのアナウンサーの内多勝康さん。

NHKのアナウンサーとして勤務していたとき、後輩にポジションを譲渡することになり、内多さんは凹んでしまったそうです。しかしそこで価値転換により、かねてから気になっていた社会福祉の資格を取得。国立成育医療センター「もみじの家」のハウスマネージャーとして転職しました。

【50代の発想転換法②】新しいことを始めるのは絶対善ではない

新しいことを始めることは絶対善なんでしょうか? 最近は「リスキリングをしよう」というかけ声の元、新しいことを始めるのが善とされています。しかし新しいスキルや知識の習得だけが次のキャリアに進むために必要なわけではないのです。自分が過去にやってきたことを生かすほうがいいと思います。

【50代の発想転換法③】過去に習得したものを大切にする

50代にもなると過去に積み上げてきたものがいろいろあるはずです。仕事をずっと続けてきた人、子育てをやってきた人。両方あると思いますが、自分が過去にやってきたことを生かすほうがいいと思います。そのことを踏まえたうえで「次のステップに進むには何をすべきか」を考えたほうがいいでしょう。新しいことを探すよりは、自分の過去のキャリアの中にヒントがあります。

「人生の見落とし点検」と「人生パトロール」で過去にヒントを見つける

【過去にヒントを見つける①】人生の見落とし点検とは過去の棚卸し

私がおすすめしたいのは「人生の見落とし点検」です。人生の見落とし点検とは、人生のいろいろな出来事の棚卸しをすることをいいます。50年も生きてきていると、きっと忘れていることがあるでしょう。見落としていることや忘れていることを「1度棚卸しをしてみよう」という方法です。新しいことを始めるのであれば、そこがスタート地点になります。

【過去にヒントを見つける②】人生の見落とし点検の実践

【人生の見落とし点検表】

仕事時代子ども・学生時代
① 成果
② 失敗
③ 出会い
④ 気持ち

上記の表は「人生の見落とし点検表」です。セカンドキャリアを見つけるには、まず自分の人生の棚卸しをして表に書き込んでいきます。全部埋められなくてもいいと思いますが、表を埋めることで、効率的な点検ができます。過去から現在の出来事の中で、セカンドキャリアにつながる貴重な種はどこかにあるはずです。悪い経験も含めて、全部自分の人生の肥やしになるでしょう。点検であぶり出された内容を、次は「育てる」「太らせる」ことが重要になります。

【過去にヒントを見つける③】人生パトロールでキャリアの種を見つける

そういう意味で、人生パトロールとは、もう一人の自分を置いて「キャリアの種は他にあるんじゃないか?」と日々問いかけながら意識して過ごすことともいえるでしょう。その結果、何気ない出会いや偶然の出来事からセカンドキャリアを広げることができます。

キャリアを積んでチャンスを引き寄せる「5つの精神性」とは?

人のキャリアの8割は「偶然の出来事」で決まる

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は「計画された偶然性理論」の中で、「人のキャリアの8割は『偶然の出来事』で決まる」といっています。その偶然は棚からボタ餅のように偶然降ってくるわけではありません。偶然は、チャンスを引き寄せる仕込みが必要だとクランボルツ教授は語っています。

良い偶然を引き寄せるには、以下の「5つの精神性」が必要です。

・好奇心

・持続性

・楽観性

・柔軟性

・冒険心

セカンドキャリアで成功している人は「5つの精神性」と過去がある

実際にセカンドキャリアで成功している人は「5つの精神性」を持ち、キャリアにつながるような過去がある人です。たとえば『未定年図鑑』で取り上げているOさんは食品会社のマーケティング担当からメーカーの新規事業開発部長へと転身しています。長年食品会社で働いていましたが、異業種交流会で出会ったメーカー役員からヘッドハンティングされたそうです。ワクワクするような人生100年時代の夢を感じオファーに応じました。もちろん、長年慣れ親しんだ会社を辞めるまでには、さまざまな葛藤もありました。しかしOさんは、これまでの会社を最終章と捉えるのではなく、「面白いほうを選ぶ」ことを重視したのです。まさに、クランボルツ教授の「5つの精神性」を持っていたからこそ、セカンドキャリアのチャンスをつかめたのではないでしょうか。ですから「5つの精神性」を持ち、日々の生活の中で人生パトロールをしている人は、セカンドキャリアで成功できるといえます。

そもそも精神性が5つもなかったらどうすればいい?

とはいうものの、誰もが「5つの精神性」を持っているわけではありません。世の中を見てみると、ポジティブに考えられる人の方が少なく、逆にネガティブに考えがちな人が多いでしょう。ではネガティブな人はどうするのか?ネガティブを強みに変えずにネガティブと心中してしまうのはいけません。しかしネガティブな人はリスクに備えることができるので、ポジティブに転換できるわけです。それは自分にとっても何よりの強みになります。

ネガティブでも悪くないというのが分かれば、前に踏み出すことができるのです。

過去の自分が助けてくれる

54歳女性が転職クリア

では、ネガティブな環境にいる人がどうすれば成功できるのでしょうか?そんな例を1つみなさんにご紹介しましょう。『未定年図鑑』に出てくるMさんは、転職には不利な条件を持ちながら54歳で成功を勝ち取った方です。

ある日、某新聞社の契約社員であるMさんから「契約満了になり、仕事で困っている」と相談を受けました。正直、そのときは「50代で転職するのは難しいだろう」と思っていました。しかしMさんはハローワークでキャリアコンサルタントからアドバイスを受け過去の自分をしっかり棚卸しをしました。自分の過去の経歴を生かし、自分がどのような会社を受けたらいいのかをわかった上で就活したそうです。その結果、見事に54歳で転職を勝ち取りました。

「私ごときが」と思わずに自分の過去を信じる

Mさんのようにセカンドキャリアに成功するためには「自分の過去を信じる」ことが重要です。「私はたいしたことない」とついネガティブなワードが口から出てくる人は多いでしょう。とくに50代の多くは、子育て目的で仕事を中断しているため、なおさら「自分は大したことない」と思ってしまうものです。しかし、そんなことはありません。50代であれば、仕事や子育てをしている中で積み重ねてきたものがあります。「見落とし点検」をする目的は、みなさんが忘れている自分のキャリアの種を見つけるため。過去にやってきた自分を友達や親、ハローワークなど第三者に見てもらいましょう。自分のキャリア、長所、忠義がそこにはあるはずです。もう一度そこを信じることで未来への希望につながるのではないでしょうか。

三嶋浩子(みしまひろこ)

博報堂シニアビジネスフォース コンテンツ・ディレクター、キャリアコンサルタント(国家資格)。大阪市立大学大学院修了、修士(都市経営)。2019年から非常勤講師として同志社女子大学 表象文化学部日本語日本文学科にて「コピーライティング」を担当。広告クリエイターと大学非常勤講師、シニア研究、地方創生の4足のわらじを履く。著書に『未定年図鑑』(中央経済社)がある。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン