Series
SNS時代の「スマホでプロ級」写真教室

SNS時代の「スマホでプロ級」写真教室買いたくなる商品写真の撮り方① 説明写真とイメージ写真の違いを知る

ログインすると、この記事をストックできます。

なるほど。ところで kikkoさんは『商品写真』と『イメージ写真』のどちらを撮りたいのかしら?

『商品写真』と『イメージ写真』?それはなんですか?

『商品写真』と『イメージ写真』

販売されている商品を撮る時には主に2通りの撮り方があります。『商品写真』と『イメージ写真』というものです。

『商品写真』とは、その商品の形や売っている形をしっかりと見せるための写真です。

例えば、色・形・大きさなど、購入者が知りたい情報を映像で伝えるのが目的の写真です。また、この商品は袋に入って売っているのか、硬いパッケージに入っているのか、紙の箱入りなのか。通販で購入する場合などは、特に気になりますよね。そのような内容もお伝えする「情報」としての写真です。

一方で、『イメージ写真』は、主に食べている状態を想起させ、写真を見ている人に「食べたい」と思わせるための写真になります。

具体的にはお皿に盛ったり、スタイリングをしたりして、より美味しそうに見えるように工夫して撮ります。どちらかというと、見る人の「感情に訴える」写真です。

このように、商品の写真を撮る場合は写真をどういう目的で撮るかをはっきりと決めた上で撮ることが大切です。

よく、売っている状態も見せたいし、味もきちんと表現したいです、という質問もいただきます。しかし、色々な要素を1枚の写真の中に入れてしまうとかえって伝わりづらくなります。ここは思い切って、どちらの表現をしたいのか、というところを決めてから撮りましょう。

今回は、まずパッケージに入ったままの大福を『商品写真』として撮ってみましょう。

Before 〈ケースが粉で汚いまま〉

プロの常識 〈商品を綺麗にしてから撮る〉

商品を撮る場合には、少し神経質になるぐらいに綺麗にした上で撮るのがプロの常識です。実際に目では見づらいようなホコリや汚れも写真にすると目立ってきます。

今回の大福も、よく見るとパッケージの下の部分や天面に粉がついています。こういったところをキチンと掃除してから撮影することが大切です。

プロのテク 〈パッケージの汚れは取ってから撮影する〉

写真を撮った後、スマホの液晶で見ているだけでは細かい汚れなどに気が付かない場合もあります。2本指で拡大して、汚れていないかをよく見てみましょう。

撮った写真は拡大して隅々までチェックする

上の写真も、拡大して見ると、以下のようにパッケージに粉がついていることが分かります。一旦ふたを取って綺麗にしましょう。

今回のようなプラスチックの薄いパッケージの場合は、こすり過ぎるとパッケージが擦れて白くなってしまうこともあります。綿棒などを使って、傷がつかないように気をつけながら綺麗にしていきます。

汚れがついたままだと、見る人はそちらに気がいってしまい商品自体に目が向かなくなることもあります。掃除することで「汚れ」という不必要な情報がなくなるので、商品により目が行きやすくなります。

プロのテク 〈背景はシンプルにする〉

商品写真というのは、商品の形や色などを正しく見てもらことが大切です。正しく見てもらうためには、できるだけ余分な情報を省くことも大切です。

例えば、今回 kikkoさんはリネンの上に商品を置いて写真を撮っています。リネンという生地は、ナチュラルなイメージを連想させます。そのため、リネンの上に商品を置くことで、大福にナチュラルな印象が追加されてしまうのです。

いらない情報は省いた方が、正しく情報が伝わります。

背景のいらない情報をなくす

具体的には、シンプルな白い紙(白いケント紙など)の上で撮影します。すると、背景の情報がなくなる分、イメージが偏ることなく商品自体の情報が伝わりやすくなります。

After 〈シンプルに商品が目に入ってくる〉

なるほど。商品写真というのは、できるだけシンプルに商品だけを見せる、というのが大切なんですね。

でも、これだとどういう商品かは分かりますが、食べたくなるかというと、そうでもないですね。もうひとつの『イメージ写真』というのはどう撮ったら良いんでしょうか?

そうですね。では次回はイメージ写真の撮り方について説明しましょう。

おさらい

◎商品はパッケージなども綺麗にしてから撮る

◎背景はシンプルにして撮る

次回に続く

プロフィール

カメラマン・撮り方コンサルタント田部信子

カメラマン。料理・人物を中心に撮影を行う。ダメアシスタント時代に撮影現場で何をしたら良いのか分からな過ぎて怒られ続けたことから、撮影の流れやコツを必死に言語化することに取り組む。それを元に作った講座が分かりやすいと人気になり、前職では写真教室を立ち上げ3000人に撮り方を教える。写真を撮るのに苦手意識を持つ人に、写真の楽しさを教えることに定評がある。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン