Interview
インタビュー

地方でも学生バイトが集まる職場利尻昆布にパッション。過酷な一次産業の現場で、人材確保のイノベーションは学生バイトが集まる場つくり〈大路幸宗さん〉

ログインすると、この記事をストックできます。

ITや機械による効率化が進まず、手作業に頼る場面が多い漁業の現場。利尻昆布から見えてきた一次産業が抱える問題を打破し、可能性をアクションとは。

大路幸宗

プロフィール

漁業法人株式会社膳CSO大路幸宗

静岡県生まれ。株式会社スカイマティクス、社長室兼営業企画本部ゼネラルマネージャー。京都大学文学部日本史学専修卒業後、三菱商事株式会社に入社。宇宙航空機部にて防衛装備品のトレーディングに従事した他、入社4年目で社内ベンチャー、株式会社スカイマティクスの立ち上げに参加、2019年にスカイマティックのMBOに合わせ三菱商事株式会社から転籍。「地方創生」に関心があり、プライベートでは北海道の利尻島で空き家を買い取り、漁業法人株式会社膳のCSOに就任。利尻島の昆布漁師とタッグを組んで一次産業の六次化にも取り組んでいる。その他、石川県能登半島にある明治創業の鍛冶屋「ふくべ鍛冶」の事業支援も。2022年、株式会社文継を設立。

ITや機械による効率化が進まず、手作業に頼る場面が多い漁業の現場。収穫量が激減し、とりまく環境が劇的に変化している昆布の生産地。そんな厳しい世界に飛び込み、イノベーションをもたらすため活動を続ける、漁業法人株式会社膳・CSO(最高戦略責任者)の大路幸宗さん。

利尻昆布の生産現場から見えてきた現在の一次産業が抱える問題や可能性について話を伺いました。

大路さんが考える一次産業の問題点と打開策 3ポイント

  1. 一次産業の難題、繁忙期の人員確保ができたワケ
  2. ブラックな一次産業を解消するイノベーションとは
  3. 産直の仕組みが必ずしも漁業従事者のためにならないワケ

全2話、後編はこちらからどうぞ。

一次産業の難題、繁忙期の人員確保ができたワケ

ライター顔写真

エリート街道から外れて、なぜ昆布干しを始めたんですか?

インタビュアー顔写真

昆布は“2年草”と言われ、種付けから水揚げまで2年かかる海産物です。その水揚げと同時に行う作業が昆布干しで、期間はだいたい6月から7月の1カ月です。

漁師さんは朝2時頃に船を出して昆布を海から引き揚げ、それがトラックで運ばれて、3時頃に干場に到着します。そこで昆布干しをする“干し子”と呼ばれる人たちが、昆布を1つずつ干していきます。
ただ、人の身長ほどもある昆布もありますし、ヌメッとしているので、なかなか作業としては大変です。また、重ならないように1枚1枚干さなければいけないので、手間もかかります。

ライター顔写真

昆布って干すの大変なんですか?

インタビュアー顔写真

基本的に1日で干し切るため、朝3時に干し始めて、夕方の3時には引き揚げます。
ただ、日中に雨が降ったり、雲が出て半乾きになったりすると、昆布の商品価値が落ちてしまいます。ですから毎朝、漁師さんが肌で感じる湿気や風向き、さらに利尻山にかかる雲の様子など、色々な自然条件を総合的に考えて作業をするかどうかを判断します。この意思決定がとても難しいところです。

ライター顔写真

大路さんも、昆布を干しに、わざわざ利尻島まで行くんですか?

インタビュアー顔写真

はい。東京の仕事もあるので行き来しながらですが、今年も3週間ぐらいは利尻にいました。
うちの会社はワーケーションやリモートワークが認められているので、比較的働く場所を選びませんし、昆布干しは6時〜7時くらいで終わるので、理論上は昼間の仕事を邪魔しない、パラレルワーク可能な仕事になっています。とはいえ、日中とても眠くなりますが……。

ライター顔写真

めちゃくちゃ大変そうですけど・・・。副業としては美味しいんですか?

インタビュアー顔写真

まぁ、とてもしんどいですが、副業としてはすごくいい仕事だと思います。

ライター顔写真

この令和に昆布干しをしたい人なんているんですか?

インタビュアー顔写真

利尻だけでなく、日本全国の一次産業の現場は、慢性的な人手不足になっています。しかも一次産業には必ず繁忙期があり、定常業務ではとりあえず人員が足りていても、収穫時、利尻で言えば昆布干しの時期だけは、定常の人員の何倍もの人手が必要になります。
利尻にも“干し子さん”と言って、島のおばさんや役場のお兄さんが作業に従事していますが、それだけではとても1カ月では干し終えることができません。

ライター顔写真

京大生を利尻島に送り込んでると伺いましたが・・・!

インタビュアー顔写真

私が着目したのが、母校でもある京都大学の学生でした。理由は2つあって、1つは利尻の天然昆布の最大消費地である京都と利尻をつなげたいということ。もう1つは自分と縁のある京大の学生に来てもらいたいという考えからでした。

ライター顔写真

肉体労働、若い人って嫌がりませんか?

インタビュアー顔写真

今年で3年目ですが、学生には非常に反響があって、面接をして人数を絞るほどの応募がありました。
初年度は人員確保に苦戦しましたが、年を重ねるごとに学生の中での評判が上がっているようです。朝の3〜4時間の昆布干しと、夕方に昆布を拾う作業以外は自由時間ということも、彼らにとっては魅力なのかもしれません。

ライター顔写真

バイトの人たちが泊まる施設もあるんですよね?

インタビュアー顔写真

はい。利尻に限らず地方都市では、外から人を呼ぶ際に宿泊場所がないというのが共通課題になっています。そこで昨年、クラウドファンディングで300万円を集めて空き家を借り受け、住環境を整えました。
ですから、島に来た京大生たちはここで寝泊まりをし、さらに漁師の奥さんたちの作った食事付きという環境下で、昆布干しをしています。

ライター顔写真

超ハードバイトなのに、倍率高い理理由ってなんですか?

インタビュアー顔写真

そうですね。往復の交通費は自己負担ですが、お金以上に普段できない体験を求めて応募する学生が多いようで、満足して帰った学生たちの口コミによって翌年のバイトが集まるようなシステムもできつつあります。

ライター顔写真

まさに持続可能な仕組みですね

インタビュアー顔写真

生産者側が募集をしなくても、学生側の循環で人が集まるという面だけでなく、作業に従事した学生からの紹介なので、生産者さんとしても安心して受け入れることができるというのも、いいポイントだと思っています。

ブラックな一次産業を解消するイノベーションとは

ライター顔写真

今、一次生産者が減っていますが、それは何が原因だと思いますか?

インタビュアー顔写真

私は大きく2つの原因があると思っています。
1つは産業の入り口であるラーニングに膨大な時間がかかる点。
例えば漁業に新規参入しようという人が、現場にいきなり行っても、作業マニュアルがあったり、テキストがあったりするわけではなく、親方の背中を見ながら学ぶことになるので、独り立ちするまでに3〜5年かかってしまいます。この独立までの膨大な時間が、一次産業をブラックに至らしめている要因だと考えています。
2つ目は、機会化やデジタル化がまったく進んでいない点。その結果、必然的に必要な絶対時間が他の産業よりも多くなってしまっているんです。

ライター顔写真

昆布の付加価値ってどうやってつけるんですか?

インタビュアー顔写真

そうなんです。昆布干しで言えば、屋内で乾燥させたものと、天日干しをしたものを比べると、やはり天日の方が味わいがいい。そういったことを考えると、必ずしも機械化すれば解決するわけではないという、現場のリアルがあるのです。

ライター顔写真

最高級昆布には最高級の理由があるんですね

インタビュアー顔写真

そうですね。ただ、ラーニングに関しては取り組む余地は十分にあると思っています。もちろん親方の背中を見なければ覚えられないこともありますが、基礎情報や作業マニュアルなどを動画化して事前学習することはできますし、昆布干しでも天日干し以外の部分で機械化できることがあると思っています。

また、そういった新しい機械の開発などに国からの補助が出るようになると、かなり変わるのではないかと思います。
たとえばメーカーを現場に派遣して、どういう部分が機械化できるか、そのためにどういう機械を開発すればいいか、それを考え、開発するところに補助金が出るようになると、一次産業、とくに漁業関係者の置かれている環境が改善されていくと思います。

そのためにも、農林水産業は最終的に施策に落とし込んでいくことが必要で、官僚や政治家と連携しながら現場の現状をうまく伝え、循環させていく仕組みができないかということを、今、考えています。

産直の仕組みが必ずしも漁業従事者のためにならないワケ

ライター顔写真

漁師さんと消費者は直截なつながれないんですか?

インタビュアー顔写真

そうですね。図式で言うと、漁業組合の組合員として漁師さんがいて、その組合が市場や加工業者さんと売り買いをするという形になります。

ライター顔写真

最近流行の「産直」についてはどうですか?

インタビュアー顔写真

たしかにエンドユーザーと生産者が直接つながる「産直」というシステムは、新しい取り組みとして私もポジティブに捉えています。ただその一方で、産地とエンドがつながることによるデメリットがあることも事実です。

1つは組合や仲買人を外す分、エンドの価格が下がり、その物自体の市場価格を下げてしまう。さらに生産者それぞれが価格を決められるので、ともすると価格低下競争になってしまい、それは即ち産地側にバックファイアとして降りかかることになり、産地側にとってはデメリットの部分が大きくなってしまうと考えています。

もう1つは品質保証面で、粗悪品が流出することによるブランドの毀損が出てくるのではないかということ。組合や問屋の意義は、一定規格に満たされたものだけを流通し、品質を担保しているという実情があります。その基準が崩れることによって、「あの産地のものはよくない」とSNSなどで簡単に拡散されて、大きなデメリットを負う可能性もあるのです。

生産者が直接、消費者にアピールできること自体はいいと思いますが、この2点において、産直の仕組みのあり方をもう少し考えなければいけないと思っています。

取材/I am 編集部
写真/本人提供
文/岡田マキ

この記事を書いた人

岡田 マキ
岡田 マキライティング
ノリで音大を受験、進学して以来、「迷ったら面白い方へ」をモットーに、専門性を持たない行き当たりばったりのライターとして活動。強み:人の行動や言動の分析と対応。とくに世間から奇人と呼ばれる人が好物。弱み:気が乗らないと動けない、動かない。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン