昭和スタイルの頑張る働き方ほど、AI社会では幸せになれないという残念すぎる未来がくる?
AI と幸福学の専門家である慶応義塾大学大学院システムデザイン マネジメント研究科教授前野隆司さん。ほとんどの仕事を AI がやってくれる世界で、私たちはどのようにして自己成長 (幸せ)を確認できるのかを聞きました。
プロフィール
慶應義塾大学大学院SDM研究科教授前野隆司
世界中の科学者たちが、AIは人類滅亡を招く恐れがあると指摘しています。同時に、より身近な課題として、私たちの仕事がAIにとって変わられることによる現実的な不安とどう向き合うかを慶應大学大学院の前野隆司教授に洞察を求めました。前野隆司教授の話から見えて来たのは、意外な未来像。生産性、効率性、収益性を求めてステータスをアップ、ポジションを確立したら安泰という“昭和的な働き方”が、AI社会では“不幸になる条件”に当てはまると言えます。ではAIで幸せになる条件とは?
目次
幸せは「自己成長」によって得られる?
現在のAIには感情がありませんが、人間は仕事を通して「自己成長」を感じられます。仕事で知識を得て満たされたり、精神的に成長して気持ちが安定したりするのが人間です。今後、面倒な仕事やつまらない仕事は AIに奪われるでしょう。その結果、今後は仕事での充実感や喜びが大事になっていきます。人間は、これまで以上に 「仕事をしたい」という欲求が強くなるのかもしれません。
人間は古代ギリシャの哲人や平安時代の貴族のように 「文学・哲学・芸術」に興じるものです。古代ギリシャの哲人は仕事を全部奴隷にさせて、哲学や文学を楽しんでいました。平安時代の貴族も同様だったのです。といっても、貴族の子に生まれていないと想像できないかもしれませんね。百年後は、AIによってみんなが貴族のようになる可能性があります。私たちは労働するのではなく、蹴鞠をしたり俳句を作ったりと、貴族のような生活を楽しめるかもしれません。基本的には AIの奴隷とはいえ人間本来の姿に戻る、ということです。ですから、人間も平安時代の貴族や古代ギリシャの哲人たちをお手本にするといいかもしれませんね。「自分は何をしたいか」を考え、それと関連づけて仕事をするのです。
AIで不幸になる人①お金のことだけ考える人
最近では AIの活用を理由に GAFAをはじめとするグローバル企業が続々と人員削減を発表しています。こうした動きは他業種にも広がっていくものと思われます。
以前は、「働きたくない」と、SNSに書き込む人が多くいました。一方、AIの出現によって、「仕事を奪われるのではないか?」と感じる人が増えています。そこから見えるのは、仕事そのものではなく、収入への執着です。「働けなくなったら貧しくなる」という恐れを多くの人は抱いています。アートには特に興味もないし、お金のためにだけ仕事をしている人には、厳しい現実が待っているというべきかもしれません。食べていくためと、仕事にしがみつこうとしても、AIはそんな仕事を奪ってしまいます。今後はお金目的ではなく、好きな仕事を見つける方が人は幸せになれるでしょう。
AIで不幸になる人②今にしがみついて出遅れる人
今、働く喜びを感じていない人は、つまらないと感じる仕事をしているかもしれません。
仕事がつまらない人は、他のことをやろうと思っても自信のないことが多いもの。結局、「転職してももっと給料に差があるかもしれない」「仕事がつまらないけれど、今の企業にいようか」と内向きに考え、転職しようとしないでしょう。しかしルーティンワークなどは AIが瞬時に完了できてしまいます。AI時代を生き抜くためには、新たな仕事に早く転身することが必要でしょう。激動の時代は早い者勝ちの世界です。AI化の波に出遅れてしまうと自分で 「つまらない」と思っている仕事をAIに奪われる可能性があります。AIをせき止めるのではなく、流れに身を任せ AIと共存していくことが求められるで
しょう。
AIで不幸になる人③スキルに価値があると思っている人
今の若い人はまだまだ学びの途中であり、変化への対応力が低くありません。そのため、AIを使って新しい仕事にチャレンジすることができます。2017年にGoogleの 「AlphaGo」が囲碁のプロ棋士に勝利したことが話題になりました。では囲碁をやる人がいなくなったかというと、そうではありません。AIから学んだ若い人は、従来の定石とは違う新しい勝ちパターンを学んでいます。一方40代以降の人は、まだまだAIに対する抵抗が根強いもの。
その世代はこれまで、生産性を高めるような働き方を求められてきました。とにかくスキルアップをし、生産性が上がるような働き方で評価を得ていたのです。しかし、AIは、その世代が何十年もかけて向上したスキルを瞬時に身につけてしまいます。Iam世代も、若い人のように新しいことを取り入れないと、時代から取り残されてしまうでしょう。
AIで幸せになる人①つまらない仕事から解放されたと思える人
今後は、今まで単純作業といわれていたような面倒な仕事はAIがやってくれるでしょう。AIによって機械化が可能な業務から解放されれば、ヒトは付加価値が高く、より人間らしい業務へとシフトできます。そのため、仕事での充実感や喜びが大事になってきます。「自分の仕事が好き」と思える人には、働く喜びが残ります。自分の仕事がなくなってもAIが生み出す新たな面白い仕事にチャレンジできる人にとっても有利でしょう。
AIで幸せになる人②本来の幸せな姿に戻れたと思う人
上述したように、私たちは生産性を高めてきましたが、AIは人間の定型業務の多くを爆速でやってくれます。しかし、そこで「仕事を奪われた」と感じるのではなく「本来の仕事に戻れた」と感じる人は幸せに働けるでしょう。人間は動物園のチンパンジーのようにおいしいものも食べられるし、仕事も楽になります。AIの奴隷と思うか、貴族のように幸せな世界になったと思うかは、その人次第。人間には、「幸せになりたい」という願望は残ります。今後は、感性、創造性、個性、自分らしさを生かした人間本来の仕事をするようになっていくでしょう。
AIで幸せになる人③「幸せになりたい」と思う人
将来的には、仕事の量は減る方向に向かう可能性があります。その場合「仕事のできる人になりたい」という考えはマイナーになり、「幸せになりたい」という考え方が残るでしょう。結果的に、仕事が好きな人は仕事をするかもしれませんし、したくない人はしなくてよくなるかもしれません。人間にとって一番大切なのは、「どう生きるか」を考えること。例えば、絵画、陶芸。山登り、サッカー、ゲームなど好きなことだけをして、人間性を高めるような生き方が増えていくでしょう。好きなことだけをやって、それを仕事につなげられると、働く喜びが残ります。すなわち、今後はAIと共存していくことがカギになります。生産性を高めることはAIにやってもらい、創造性を高めることに注力すると、人は幸せを感じられるでしょう。
取材/I am 編集部
文/今崎人実
関連記事
この記事を書いた人
- うさぎと北欧を愛するライター。元Webデザイナー。インタビュー取材やコラムを執筆。強み:好奇心旺盛なところ。失敗してもへこたれないところ。弱み:事務作業が苦手。確定申告の時期はブルーに。
最新の投稿
- Do スキル2024年10月25日丁寧な「依頼のことば」や「謙遜のことば」で相手に信用できる印象を与える
- Know 学び2024年10月25日オバサンに見えない女性には美意識のマインドがある。40代女性をすてきに見せる魔法のルール
- Know 学び2024年10月22日50代が対人関係のストレスを減らすには? 我慢を手放し本音で生きよう
- YahooRSS配信2024年10月20日社会人に必要な語彙力 「謝罪」の表現を知り仕事のピンチを切り抜ける