Series
連載

印象だけに終わらない、キャリアにつながる話し方話が上手い人はPREP法を使いこなす。話が上手くて、さらに人を動かせる人はLP法をプラスしている⁉️

ログインすると、この記事をストックできます。

長崎大学准教授/スピーチコンサルタントの矢野香さん。わかりやすく話す「PREP法」に、自分の思いをプラスする「PREP・LP法」を教わります。

プロフィール

長崎大学准教授、スピーチコンサルタント矢野香

やのかおり スピーチコンサルタント、長崎大学准教授。博士(総合社会文化)。NHKキャスターとして報道番組を17年担当した後、独立。著書に『最強リーダーの話す力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『【NHK式+心理学】一分で一生の信頼を勝ち取る法 』(ダイヤモンド社)、などがある。

今、ChatGPTによって文章が自動生成される一方で、人とのコミュニケーションでは「話す力」が圧倒的に求められています。プレゼン、会議、コミュニケーションなどで「話す立場」におかれる40代キャリアに向けて、長崎大学准教授・スピーチコンサルタントの矢野香氏に専門分野である心理学・コミュニケーション論の研究とNHKキャスターの経験をもとに「爪痕を残す話し方」を学ぶ連載です。

* * *

 スピーチコンサルタントの矢野香です。「話し方」はコミュニケーション能力であると同時に「ビジネススキル」です。今回は、キャリアアップしたい女性に向けて相手の印象に残る「自分にしかできない話」をする方法をお伝えします。

論理的でわかりやすいPREP法

ビジネス場面で話すときに大事なことは、話がわかりやすいことです。一生懸命に何分もかけて長々と説明したのに「で、結局なにが言いたいの?」と聞き返されたり、「だから女は論理的に話すのが苦手」と決めつけられたりして悔しい思いをしたことがあるかもしれません。

このような惨事を招かないようにマスターしたいのが、わかりやすい論理的な話の組み立て方「PREP(プレップ)法」です。

以下の順番で組み立てます。

P  【Point】結論          「〇は~です」

R  【Reason】理由         「なぜなら~だからです」

E   【Example】具体例      「たとえば…」

P   【Point】結論の再確認   「だから、〇は~です」

たとえば、打合せで営業の結果を報告する場合、悪い例は時系列で説明することです。

「私は営業を担当するのは初めてだったので、最初はとても不安でした。しかし、同じチームの皆さんが親切に一からご指導くださいました。ありがとうございます。製品の上手なアピール法や交渉の仕方まで教えてくださったときもありました。おかげさまでA社との商談が成立しました。明日契約書類を持参します。その書類も〇さんから何度もチェックしていただきました。」

ビジネス場面にふさわしいとはいえない感情的な話し方です。さらに、会話では最初に発言した内容が印象に残ります。そのため、この話し方では、経験が浅く不安なあなたを相手に印象づけてしまうことになります。

そこで、結論から話すPREP法の出番です。

P 【Point】結論     このたび、A社との商談が成立しましたのでご報告します。

R 【Reason】理由    同じチームの皆さんがご指導くださったおかげです。

E 【Example】事例     営業担当が初めてだった私に、製品の上手なアピール法や

交渉の仕方まで教えてくださったときもありました。ありがとうございます。

P  【Point】結論の再確認  明日、A社に契約書類を持参し正式に商談成立となる見込みです。

こちらの方が論理的でわかりやすく、有能な印象を与えます。

この話し方がおすすめなのは情報提供が目的のときです。状況報告や製品詳細説明など、わかりやすさが必要な場面です。新人でも、ベテランでも、同じクオリティで説明することができます。

ただし、これはPREP法の弱点でもあります。誰が話しても同じようになってしまい、話し手であるあなたを印象づけることはできないのです。

自分にしかできない話で相手を動かすPREP・LP法

そこでおすすめしたいのが、私の研究室でその効果が心理学的に立証されたオリジナルの型「PREP・LP法」です。

P 【Point】結論     「〇は~です」

R 【Reason】理由    「なぜなら~だからです」

E 【Example】具体例 「たとえば…」

P 【Passion】情熱     「私はずっと~してきた」

L 【Let’s 】巻き込み   「~しましょう」

P 【Please】巻き込み 「~してください」

PREまではPREP法と同じですが、そのあとが違います。Pは結果の再確認ではなく「Passion 情熱」、Lは「Let’s ~しましょう」、Pは「Please ~してください」となります。

たとえばPREP法で下記のように話したとします。

P 【Point】結論       私たちは2年前に会社を立ち上げました。 

R 【Reason】理由     なぜなら、○○という社会課題を解決したいと考えたからです。

E 【Example】具体例     これまで〇や〇など〇か国の国々の〇社にサービスを導入していただきました。

P 【Point】結論の再確認   このように、2年前の会社設立から順調に業績を伸ばしてまいりました。

この内容であれば、スタッフの誰でも説明できます。たとえ創業当時はいなかった新人であったとしても語ることは可能でしょう。

この内容をPREP・LP法にすると 

P 【Point】結論        私たちは2年前に会社を立ち上げました。 

R 【Reason】理由      なぜなら、○○という社会課題を解決したいと考えたからです。

E 【Example】具体例    これまで〇や〇など〇か国の国々の〇社にサービスを導入していただきました。

P 【Passion】情熱      私はずっと、「地球は未来の子供たちからの借り物」という言葉を大切にしてきました。○○という社会課題を抱えたまま未来の子供たちにつなぐわけにはいきません。

L 【Let’s】巻き込み    ぜひ一緒に○○という問題のない社会を作りましょう。そのためには○○が必要です。

P 【Please】巻き込み    ご協力よろしくお願いします。

このようになります。

自分にしか話せない情熱➕行動変容

PREP・LP法は、PREP法にはない「私はずっと~してきた」というPassionを加えることによって、本人にしか話せない内容に変わるのです。

また、情熱を伝えたあとに「Let’s ~しましょう」「Please ~してください」「よろしくお願いします」と、相手に具体的に起こしてほしい行動を伝えることで、聞き手を動かす力も加わります。

ポイントは、Passionと自分のキャッチコピー(第8回「口癖が自分のキャリアを作る?」参照)がつながっていること。そうすると、相手はあなたの考えに賛同し、あなたのファンになったり、応援してくれたりする可能性がぐっと高まります。

自己紹介、異動のご挨拶、プレゼンテーション、会議。いろんな場面でPREP・LP法で思いを伝え、聞き手を動かす効果を実感してみてください。人前で話す、相手に伝えるということが面白くなってくるはずです。

次回はいよいよ最終回。これまでお伝えしてきた「爪痕を残す話し方」のスキルの総括として、「モノマネトレーニング」についてお伝えします。

この記事を書いた人

I am 編集部
I am 編集部
「好きや得意」を仕事に――新しい働き方、自分らしい働き方を目指すバブル(の香りを少し知ってる)、ミレニアム、Z世代の女性3人の編集部です。これからは仕事の対価として給与をもらうだけでなく「自分の価値をお金に変える」という、「こんなことがあったらいいな!」を実現するためのナレッジを発信していきます。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン