課題解決を仕事共感的なコミュニケーション、美味しいものを作り出すスキルなど、今までやってきたことを総動員(社会複業家/菊池敦子さん)

多様な働き方のリアルを聞きました!仕事を自分らしく続けるコツとは? 独立後どうやって安定を継続していくか? 一つの仕事を次につなげるコツ、ブランディングについて菊池敦子さんに聞きました。

プロフィール
コミュニティハウス管理人、コミュニティ食堂料理人、社会人大学院生菊池敦子
仕事を次につなげるコツ
仕事をするうえで一番大切にしている心構えを教えてください。

楽しそうだな〜、ワクワクするな〜ということだけを選ぶ。
仕事がうまくいき始めたきっかけは?

コミュニティ食堂(旧子ども食堂)の活動が知られてきてからかな? どちらにしても、結果オーライ。
リピーターさんは多いですか?

コミュニティ食堂はリピーターが多い。
リピートしてもらうためにしている工夫を教えてください。

本人が話すまでは、何も聞かないこと。
リピーターはなぜあなたをリピートしていると思いますか?

居心地がいい、楽しいから、美味しいから。
急に取引を切られたことはありますか?

それはないかな? 覚えていないだけかもしれないけど。
フリーランスに向いている人はどんな人?

●自分で自分のことを決めたい!と自覚している人
●自立したいな〜と思っている人
●クリエイティブになりたい人
フリーランスになって気づいた大変なことは?

自己管理の難しさと会計関連の処理の煩雑さ。
仕事を途切れさせないためにしている工夫はありますか?

途切れてもいいから特に何もしてない。
顧客とのコミュニケーションで気をつけていることは?

打ち合わせや電話で決めたことも、必ずテキストデータに落とし込み、共有する。
コンセプトを教えてください
肩書、ロゴ、屋号はどのようにつくりましたか?

一回目は、たまたま屋久島に合宿に行った時に、友人と作ったが、現在の屋号は、「きくあつ」が定着してきたのと、仕事が幅広いので、「企画」をつけて、「きくあつ企画」としました。
仕事をする上で顧客に発信している、自分のアピールポイントは?

食べ物系だったら、オーガニック、無添加、グルテンフリー、アレルギー対応、白砂糖不使用ですかね?
どうして、それをアピールポイントと決めたのですか?

活動をしていたら、それが好きな人たちが集まってきたので。
スタート時と現在で、アピールポイントの変化はありますか?

スタート時は、ファシリテーション、参加型の場作りだったが、現在は、上記+子育て・女性支援に変わってきた。
ご自身のどんな強みを仕事に生かしていますか?

共感的なコミュニケーション、美味しいものを作り出すスキル、言語化能力、文章力、デザイン力、ICTスキル、情報発信するスキルかな? まあ、今までやってきたことを総動員している感じです。
自分自身を動物に例えると何ですか?

りす。
SNS発信でこだわっていることを教えてください。

最近は、スケジュールやストーリーを作り、発信している。
ブランディングについて悩んでいることは?

特にない。
ビジネスプロフィールを100文字以内でお答えください。

栃木県宇都宮市出身。ワイン、日本酒好き。ZUMBA IR。派遣社員、メーカーでの営業4年、商品企画3年を経て、独立。現在、宇都宮大学地域創生科学研究科 在籍。コミュニティハウス上三川のいえ 管理人。
そのビジネスプロフィールをつくる時に苦労したことは?

書くことが、多岐に渡り、絞り込むのが難しい。