Be Career
ビジネスアイデア

東京都で年代別や女性専用の就活相談をするならどこがいい? 手厚い就活無料サポート「東京しごとセンター」

ログインすると、この記事をストックできます。

東京都が運営するハローワークとも民間求人会社とも違う手厚い就活無料サポート「東京しごとセンター」。年代別や女性専用の就活相談について無料でサポートを受けられます。「東京しごとセンター」に聞きました。

就活でサポートを受けようと思ったとき、自分の年齢に合った就職先が見つからず、困った経験はないでしょうか? また、女性に特化したサポートが欲しいと思う人もいるのではないでしょうか? そんな悩める都民のための就職支援サービスが「東京しごとセンター」です。同センターには、年齢別のサービスや結婚・出産・育児・介護から再就職を目指す人のための「女性しごと応援テラス」があり細分化された求人紹介と就労支援を行っています。サービス概要とサービスを利用する手順について東京しごとセンター総合支援部のしごとセンター課長・稲垣裕之さん、女性再就職支援担当係係長・金子郁恵さん(取材時)、総務課企画調整係・倉持公美さん、女性しごと応援テラス事業責任者・村上美都里さんに聞きました。

年代別サービスが充実している「東京しごとセンター」

東京しごとセンター総合支援部のしごとセンター課長・稲垣裕之さん(右)と女性しごと応援テラス事業責任者・村上美都里さん(左)

「東京しごとセンター」とは、東京都が運営するハローワークとも民間求人会社とも違う手厚い就活無料サポートです。同センターは年代別サービス内容が充実しており、個別相談・セミナーなどを提供しています。就職に結びつけていく支援サービスであるため、相談者は安心して就活ができます。なかでも、特徴的なのが、ハローワークにはない年代別サービス。東京しごとセンターの稲垣さんに、年代別サービスについて伺いました。

29歳以下の人のための「ヤングコーナー」

「『ヤングコーナー』は29歳以下の人を対象とし、アドバイザーがマンツーマンでサポートします。『ハローワーク飯田橋U-35と連携して職業紹介』も行っています」

54歳以下の人のための「ミドルコーナー」

「『ミドルコーナー』は30歳以上54歳以下の人を対象とし、担当のアドバイザーがキャリアカウンセリングを行います。また、各種セミナー・プログラムを目的や課題に応じて毎月50本以上開催していますね。さらに、独自に開拓した求人の紹介や各種就職面接会の実施により、ご利用者の納得のいく早期就職をご支援します」

55歳以上の人のための「シニアコーナー」

「『シニアコーナー』は55歳以上の人が対象となっており、キャリアカウンセリングを通じて、仕事に関する様々な相談にきめ細やかに応じます。再就職支援セミナーで履歴書や職務経歴書、面接についてアドバイスがもらえます。また、『ハローワーク飯田橋専門援助第3部門(シニアコーナー)』と連携した職業紹介が可能です」

就労困難な人のための「専門サポートコーナー」

稲垣さんによると上記に挙げた年代別サービスのほか、「東京しごとセンター」には、障害や社会的・経済的な理由で就労困難な人のための「専門サポートコーナー」があります。

「『専門サポートコーナー』では、アドバイザーによる定期的なカウンセリングや、生活自立や社会人力向上のためのセミナーの開催、独自に開拓した求人の紹介を行い、就労をサポートしています。また、就労後も職場に定着するための支援を行っていますね」

女性が働きやすい仕事を紹介してくれる「女性しごと応援テラス」

「東京しごとセンター」のサービスの中で、最も特徴的なサービスが「女性しごと応援テラス」です。結婚・出産・育児・介護から再就職を目指す女性をサポートしています。

再就職で悩んでいる人のための「個別相談」

東京しごとセンターの村上さんによると、「女性しごと応援テラス」では家庭と両立して働きたい女性に理解のある企業を中心に求人紹介しているそうです。

「『働きたいけど、何から始めたらいい?』『履歴書に何を書いたらいい?』『ブランクが長いけど、どうしたらいい?』など、テラスでは、再就職に悩んでいる女性の相談にのっています。その方のペースに合わせて就職活動を支援します。女性の働き方に理解がある企業を中心に、テラスが独自に開拓した求人を紹介できるのも強みです。個別の事情に配慮した柔軟な働き方ができる求人もあります。また、対面だけではなくオンラインでも様々なサービスを行っています」

少人数のグループワークで学び・課題解決のヒントを得る「はなさきカフェ」

「『はなさきカフェ』は、『話して聴いて先を読む』を略した言葉で、テラスが行っているミニセミナーです。5名程度の少人数で、気軽に働くうえでのノウハウを学び、課題解決のヒントを得ていただきます。『応募書類・面接対策』」『子育てや介護との両立』『求人情報収集』など、さまざまなテーマに分かれています」

興味のある知識が学べる「女性再就職サポートプログラム(54歳以下の方が対象)」

「『女性再就職サポートプログラム』は、事務基本、人事・給与計算、経理、医療事務、DX入門の選べる5つのコースがあり、未経験の方でも安心して学んでいただける内容です。プログラムの期間は12日程度です。職種別の専門知識、就職活動の進め方、再就職経験者や人事担当者との交流会、職場体験などがあります」

自宅にいながら仕事がしたい人のための「在宅ワークセミナー」

「在宅ワークセミナー」に興味がある女性は多いと、稲垣さんは言います。

「在宅ワークの基礎知識や在宅ワーカーの事例紹介が聞けるセミナーです。『在宅ワークとは?』『どのような働き方があるの?』など、在宅ワークに関する基礎を学べます」

「女性しごと応援テラス」相談の流れ

稲垣さんによると「女性しごと応援テラス」では、キャリアコンサルタントの資格を持った就職支援アドバイザーがマンツーマンで相談に乗ってくれるそうです。再就職が決まるまで何度も同じアドバイザーに相談にできます。

【相談の流れ①】初回カウンセリング

きめ細やかなサポートを得意とする「女性しごと応援テラス」の初回カウンセリングとはどのようなものなのでしょうか? 村上さんに聞きました。

「『初回カウンセリング』では50分の面談時間で、お話を伺います。相談者のニーズや思いを適切に把握したいと考えています。再就職に役立つパソコンなどのスキルを身につけたいという希望も多いため、ハローワークの職業訓練を含め、学びについてもご相談にのっていますね。しっかりとお話を伺い、状況や希望にそって活動プランなどを一緒に考えていきます。」

【相談の流れ②】仕事とプライベートを振り返る

再就職を考えるうえで自分のスキルを棚卸しすることは欠かせません。村上さんによると「女性しごと応援テラス」でも、相談者に仕事とプライベートの両方を振り返ってもらうそうです。

「テラス登録者の中には自分の力が仕事に通用するか不安をお持ちの方がいらっしゃいます。テラスでは中長期を含めて自身のキャリアについて考えて頂けるように支援しています。経験を振り返って頂くと(棚卸)これまでの人生のすべてが次のステップに活かせることに気づかれますね。どのような気持ちで様々なことを乗り越えてきたのか、何が好きで何が大事だと思っているのか、譲れないこと、人に任せられることは何なのか、人より少し得意なことは何か、などを話していただきます。過去を振り返ることで、自分では当たり前だと思っていたことの中に沢山の力(宝もの)があることに気づかれますね。これらの気づきを基に書類作成や求人応募、面接対策などをサポートしていきます」

【相談の流れ③】求人から応募活動までの支援

最後に村上さんは、「女性しごと応援テラス」ならではの試みについて話してくださいました。

「自分に対しての理解が深まったら、いよいよ求人検索です。書類作成や面接のサポートを行います。皆さんにお渡ししている応援BOOKには、『わたしと家族』がHAPPYに生きていくためのライフイベント年表があります。アドバイザーと相談しながら人生をデザインしていきましょう」

取材に答えてくれた人

東京しごとセンター総合支援部のしごとセンター課長・稲垣裕之さん
女性再就職支援担当係係長・金子郁恵さん(取材時)
総務課企画調整係・倉持公美さん
女性しごと応援テラス事業責任者・村上美都里さん

女性しごと応援テラス事業責任者・村上美都里さん(左)は実際に復職に悩む女性のカウンセリングを行なっている。右は東京しごとセンター総合支援部のしごとセンター課長・稲垣裕之さん。

この記事を書いた人

今崎ひとみ
今崎ひとみIT人文好きライター
うさぎと北欧を愛するライター。元Webデザイナー。インタビュー取材やコラムを執筆。強み:好奇心旺盛なところ。失敗してもへこたれないところ。弱み:事務作業が苦手。確定申告の時期はブルーに。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン