移住して仕事誰でどんな人なのか。それがわかって初めて興味を持ってもらえて関係ができる=売りあがる。(地域活性化・まちづくり NPO法人代表 矢島衛さん)

多様な働き方のリアルを聞きました!ビジネスを続けるコツとは?起業後どうやって継続していくか?一つの仕事を次につなげるコツ、ブランディングについて矢島衛さんに聞きました。

プロフィール
NPO法人代表矢島衛
仕事を次につなげるコツ
仕事で一番大切にしている「心構え」は?

自分達だからこそできることをする。唯一無二のユニークさを持つこと。
「新規案件」と「リピート」どっちが多い?

リピートです。
「新規案件」はどうやって獲得してる?

新聞、テレビなどのメディアに出て獲得します。
「リピーター」を増やすための工夫は?

カフェメニュー。staubの器を使って小清水の食材を使用します。スパイスを効かせ、旅人がエネルギーをチャージできるような、そんな料理を目指しています。
どんな時に感謝されましたか?

美味しいものを提供できた時にありがとうと言われます。朝から農作業をしているとお疲れ様と感謝を言ってもらえます。
仕事が途切れないコツは?

特にありません。
急に取引を切られたことはありますか?

ありません。
顧客とのコミュニケーションの秘訣は?

こちらが話すよりまず、相手の話に耳を傾けることです。
飛び込み営業や広告を出したことは?

どちらもありません。
仕事の倦怠期はありましたか?

倦怠期は倦怠期で大切な時期だと捉えています。
ブランディングのこと
肩書、ロゴ、屋号はどのように作りましたか?

小清水の伝説をモチーフにしています。そこに自分たちの想いをのせました。
コンセプトを教えてください。

都会と地方。新しいと古い。流行と不易。先祖と子孫。 対極にあるものを縒り合わせ境界線の存在となり、過疎高齢化の波に抗う存在となる。
「コレだけはやらない」ことは?

自分達がダサいと思うことはしません。
どんなトライ&エラーがありましたか?

カフェの夜営業を始めてみましたが、体制が整わずまだ継続的にできていません。
仕事に活かしている自分の強みは?

小清水を好きだと言う気持ちはだれにも負けません。この想いがあればどこへ出ていっても胸を張って歩けます。
インターネット上に顔出しをしていますか?

ネットに顔を出しています。
顔出しを「する」もしくは「しない」、メリットデメリットを教えてください

誰から買うかが大事だと考えます。その人は誰でどんな人なのか。それがわかって初めて興味を持ってもらえて関係ができる=売りあがる。なので顔は出した方がいいと思っています。
ブランディングの悩みは?

突き抜け切れていないです。法人としても個人としても。
100文字でビジネスプロフィール

東京都中野区出身。大学を卒業後、母の実家である新潟県柏崎市の山あいの集落「小清水」に移住。集落の活性化を始める。カフェ運営、焼菓子製造販売、農業、地域おこし協力隊サポート、中山間地と農家の支援を行う。
プロフィール作り、ココが苦しかった!

カフェ、焼菓子、農業はゼロから仕事を作ったので技術の習得が大変でした。これからはこれらを統合する作業が待っています。