課題解決を仕事自身の子育てや義両親との同居・介護経験と、家事代行・整理収納サービス会社等でのキャリアを生かして起業(お片付けアドバイザー/多田明美さん)
多様な働き方のリアルを聞きました!どうやって自分の仕事を確立したのか。自身の子育てや義両親との同居・介護経験と、家事代行・整理収納サービス会社等でのキャリアを生かして起業したお片付けアドバイザーの多田明美さんに聞きました。
プロフィール
お片付けアドバイザー多田明美
片付けの会社や家事代行での経験を通し『片付けのやり方は100人居れば100通り、自分の片付けやすいやり方で片付く』ことが分かりました。身の回りが片付いて行くことで、心にも時間にもお金にもゆとりが生まれ、幸せな気分で過ごせます。お客様の考え方や生活スタイル、価値観を大切にした片付けで、思い描く未来や夢を叶えます。
仕事内容と自分らしいビジネスアイデアの見つけ方
どんな仕事をしていますか?
オンラインで「片付け苦手さんが片付けができるようになるレッスン」をしています。また、片付けのセミナーやそれに関するワークショップなども開催しています。
今の仕事のキャリアは?
3年前から、整理収納アドバイザーとして、訪問のお片付けの仕事を始めました。最初は片付けの会社で1年、その後2年間は主にフリーランスとして家事代行サービスでやっていました。
なぜ今の仕事を「自分の仕事」にしたのですか?
元々、片付けは得意でしたが、育児や介護など忙しくなるにつれ、自宅の収納が荒れていきました。整理収納アドバイザーの資格を取り、片付けができるように。リビングでゆっくり寛いだり、家族みんなが笑顔で食事を楽しんだり、自分の本当にやりたいことに費やす時間ができたり、そんな片付いた先の暮らしを沢山の方に味わってもらいたいと思いました。
今の仕事は好きや得意なことですか?
元々は得意でしたが、忙しさ故できなくなりました。そして、訪問のお片付けサポートに行くお客様のほとんどの方が、私と同じように、お片付けできずに困っていることを知りました。
なぜ、今の仕事がビジネスとして成り立つと思ったのですか?
周りにも同じように片付けの仕事で成功している方々がたくさんいらっしゃったことと、仕事をリアルからオンラインに切り替えることで、お客様が、全国、全世界に広がると感じたことです。
「自分の仕事」としてやっていくと決めてから、やったことはなんですか?
まずは、整理収納アドバイザー1級の資格を取り、訪問片付けをメインにしているお片付けの会社に入りました。
あなたの「強み」「弱み」は?
強みは「コミュニケーション能力」、弱みは「頼まれたら断れないタイプ」。
自分の強みをどう仕事に活かしてますか?
片付けの仕事で大切なことは、お客様とのコミュニケーションだと思いますが、自分自身、お客様の懐にすっと入り込むことが得意なので、活かせていると思います。またそれが実績にもつながっていると思います。
自分の弱みをどう克服していますか?
何事に対してもじっくり考えて石橋を叩いてもなかなか渡らないような性格でしたが、起業するにあたり、なんでもすぐ判断して行動するように意識することで、だんだんと克服できてきました。
ビジネスを立ち上げる時の最大の壁は?
実は、さほど障壁はなく、自然の流れで起業に向かいました。
ビジネスを立ち上げる前に何を準備した?
起業するにあたっては、まず、HPを作り、オンラインでのお片付けレッスンのやり方や、ビジネスに関するスクールに入りました。
ビジネスを立ち上げてぶつかった壁は?
最初は調子良く売り上げがあったのですが、3カ月後くらいから、パタリと止まり、今までと違う角度からも、収入を得られるよう、オリジナルセミナーを作りました。
1人社長ですか? それともチームですか?
今現在は、 ひとりでやっています。
仕事に求める優先順位は?
1.職種 2.収入 3.場所 4.人間関係
法人化してますか?
していません。ゆったり楽しみながら、やっていきたいので、今後も考えていません。
会社員を辞めてから今の仕事をはじめましたか?
辞めてから一本立ちしました!
はじめての仕事はどのように獲得しましたか?
起業女子が集まるカフェ会で、みんなの前で、やっているお片付けレッスンの内容を説明したところ、「体験レッスンを受けてみたい!」と申し込み頂きました!
最初に自分の力で稼いだお金を得たときの感想は?またその額はいくら?
心臓がバクバクしたと同時に、とても嬉しかったです。10万円でした。
価格はどのように決めましたか? 価格設定で悩んだことは?
高額商品だったので、ビジネススクールの先生と相談してきめました。最初は、抵抗があり、悩んだのですが、それ以上の価値があると背中を押されて、勇気が出ました。
ビジネスが軌道に乗るまでの期間とその間のやりくりは?
3カ月くらいかかりました。その間にオンラインに移行するためのWebセミナーや発達障害の方のサポートセミナー、SNSの発信法や話し方のセミナー、片付けセミナーなど色々勉強しました!