好きを仕事子育てをきっかけに出会った自分らしい仕事 積み木アート作家miharu(髙木美晴)

多様な働き方のリアルを聞きました!「好き」や「得意」を仕事にしている人にぶっちゃけ質問100本ノックのコーナー。「積み木アート作家」のmiharu(髙木美晴)さんにねほりはほり聞いてみました。

プロフィール
積み木アート作家・おもちゃコーディネーター・おもちゃコンサルタントmiharu(髙木美晴)
【踏み出す直前】会社員から自分で稼ぐ一歩前へ
「やっぱり会社辞めるんじゃなかった」を思ったことはありますか?

前職も好きなことでしたが、辞めて良かったと思っています。その時も仲間に恵まれていたので、懐かしくなることはあります。ただ、一度会社というものに所属できたおかげで学ぶことが沢山ありました。
今だからわかる会社員のすばらしさはなんですか?

事務処理がないこと。本当に苦手なんです。笑
独立して成功する人/失敗する人を教えてください

これは私もお話聞きたいですが、自分の軸がぶれていない方は素敵だなと思います。
独立までにどぐらい貯金しておけば安心ですか?そしていくら貯金しましたか?

特に貯金はありませんでした。安心の額を考えると自分の作りたいものにかかる外注費(私の場合冊子なら部数で決まる額、荷造りに必要な雑費)は調べておくとよいと思います。
独立前の最大の障壁はなんでしたか?

特にありません。
安定を捨てて飛び出すために必要なものはなんですか?

一秒の勇気と片目、片耳を塞ぐこと…でしょうか。私はどちらかといえば環境や感情の変化に左右されるので、育児や育自も同じで片目、片耳を塞ぐくらいがちょうどいいです。
会社を辞める時どうのように覚悟を決めた?

自分の時間を大切にしようと決めました。
これだけは「誰にも負けない」と思える強みはありましたか?

積み木のある暮らしが楽しいということ。
実は「まさか自分が事業を始めるなんて」思ってなかった?

まさに!思っていませんでした。
起業する人のイメージってどんな人だと思ってましたか?

きっちりしている人や、勇気がある人。どちらもそんなにない自分なので、周りの方あっての今の自分です。
【転身直後】やってみてはじめて見えたこと
趣味としてやっていたことを仕事にした瞬間、何が変わりましたか?

積み木遊びをなぜしたいのか、なぜ知って欲しいのか意義を持ったことです。
自分で始めるにあたり、絶対に欠かせないものは何ですか?

好きという気持ち。
(始めてみて)ライフスタイルでガラっと大きく変わったことは?

娘がいて、家族ができたことです。
今後、会社員に戻る可能性はありますか?

今のところありません。魅力的な会社は沢山ありますが、今の仕事の関係上一つの会社に入るとご紹介できない積み木がでてくるのかな?と思います。そうなると困るので、いつまでも消費者に近い立場でいたいと思っています。
「口ベタ、コミュ障、人見知り」の3点セットでも独立して稼げますか?

はい。どんなことが強みになるのかわからないですね。
無趣味、無スキルでも独立して稼ぐ道ってありますか?

あると思います。十人十色、人が違う分だけ道もそれぞれ違うので。
自分突き抜けた!と思った瞬間は?

ないです。待っています。
自分天才!と思った瞬間は?

通常の使い方ではない遊び方ができた時。最近では今年の干支の寅のしっぽ。
同業他社で参考にしているところは?

おもちゃ屋さんを参考にすると、長い目で見て、マイペースに続けていくことかなと思っています。
石橋をたたいて渡るタイプ?考えるより動くタイプ?

その日の気分で生きているので失敗も多いですが、結果的に大丈夫と思えるのでなんとかなっています。
【好きを仕事にしてみて】予想外の展開、苦労
「好きを仕事にしたのに、なぜか辛い」と思うことは?

あります。事務処理や自分に値段をつける事が大の苦手です。肩書きも付けた方がいいと言われ、10人位の人に相談してやっとできました。できればずっと積み木だけ積んでいたいです。
忘れられないお客様からのクレームはなんですか?

クレームとまではいきませんが、お客様の住所を間違えて配送してしまったことです。送ったものが届いていない、違うものが届いているというのは本当に身も凍るような出来事でした。
「始める前はなめてたな」と思う、案外大変なことはありますか?

…事務処理。こればっかりですみません。大きな問題はないです。
お客さんから言われた、忘れられないひと言は?

あなたの積み木に出会って人生変わりました。と言われたこと。涙がでました。
最初の悔し涙は?

あれ!?全然伝わっていないとわかった時。
投げ出したくなった時の気持ちのリセット方法

寝るか、食べるか遊ぶ。
何もうまくいかない時に救ってくれた言葉は?

仕事ではないですが、昔から「大丈夫、大丈夫」が口癖です。特に双子が小さい時いつも唱えていました。
稼げるようになるまでの期間とそれまでどのように食いつないでましたか?

もともと専業主婦でした。
あれだけ仕事にしたかった自分の好きなことが大嫌いになった瞬間は?

ないです。
「独立なんてするんじゃなかった」と思ったことは?

ありません。事務処理は本当に苦手ですが、マイペースに仕事ができる環境に感謝しています。特に子どもがいるので、休みや時間に融通が効くのは有難いです。
【ビジネスのマネタイズまで】認知・集客・仕事獲得のリアル
飛び込み営業、電話営業、ビラ配りなど、体当たり営業したことは?

ないです。
初めての集客のためのツイート文を覚えていますか?

ないです。
お金を掛けて広告を打ったことはありますか?また効果は?

ありません。
モチベーションを保つための秘訣、教えてください!

頑張っている友人や積み木好きな人と沢山おしゃべりをする。
SNSで困っていることは?

何語かわからないコメント来たら困っています。
SNSは誰をチェックしていますか?

積み木遊び仲間の皆さまやおもちゃの店舗、メーカーさん、その他暮らしやモノづくりの投稿をされている方。
同業者はどのように意識してる?またはしていない?

同業者がいないので特にありませんが、素敵な積み木の投稿をされている方は沢山いらっしゃいますので仲良くなれると嬉しいです。
将来、法人化したいと考えていますか?

こちらも考えたことありませんでした。
これでやっとまともな生活できる!と思えた要因は?

双子がよく寝てくれるようになったことです。
経営について、どのくらい考えていますか?

特に考えていません。常に考えているのは家族の時間とのバランスです。
【ブランディング】コンセプトを知ってもらう方法
実は、名刺にはこだわりがある?

あります。シンプルで古風なデザインにしました。
自分のビジネスプロフィールには自信がある?ない?

勤続年数が長いわけでもないので、ないと言えばないですが、ずっと好きなことをしている結果なのであるといえばあります。
今のコンセプトにした一番の大きな理由は?

平和な世の中にしたい
コンセプトをどのようにコピーに落とし込みましたか?

なぜ積み木遊びをしたいのか、続けていくのかと自分に問いかけました。
ブランディングってどう思いますか?

大切だと思います。唯一無二となることでしょうか。
ブランディングで一番悩んでいることは?

特になく、素です。
あなたのwebサイトについて教えてください

積み木遊び、絵本、わらべうた、自然遊びなど、全て繋がっていることをありのままに投稿しています。
イメージ写真をプロに撮ってもらったことがある

はい。私というより、積み木を撮って貰えることが嬉しいです。
メディアで取材されるためにやっている工夫は?

ないです。
やっていく中で当初のコンセプトとギャップが出てきたことは?その結末は?

段々と固まってきました。スタート時はただただ楽しいが先行していました。
【お金のこと】自己資金から売上げまで
はじめて自分で稼いだ金額はいくらですか?

内緒です。
自己資金はどのように、いくら集めましたか?

貯めていません。
目標達成できたのはスタートしてからどのくらいですか?

目標がそれぞれだと思いますが、私は金額ではなく、形になった時でした。今まで積み木遊びを知らなかった方が積み木に興味を持って、少しでも親子の時間、自分の時間を楽しまれた時。
仕事のために投資した金額の最高額はいくらですか?

積み木です。一番高価な積み木で50,000円くらいします。今はもっと値上がりしてしまいましたが、良質なものは心を育ててくれると信じているのでプライスレスです。
仕事のために借り入れをしたことはありますか?

ないです。
売上が立たない時、どんな施策を打ちますか?

今のところありません。
インボイス制度に対して何か取り組んでいますか?

していません。
目標の売り上げはいくらですか?

目標の売り上げ・・考えたことありませんでした!
これが出来ればもっと稼げるのに!と痛感したことは?

考えたこともなかったです。
売上がゼロになった!その時どのように乗り越えますか?

貯金をしています。
【働き方のスタイル】自分らしさとは?
働く上でこれだけは譲れない条件は?

前の質問とも被りますが、こどもや家族との時間を持つこと。これがないと積み木遊びはできないですし、私のコンセプトとも違ってきます。好きなことが仕事なので境は微妙です。
どんなにお金になっても絶対にやりたくないことってありますか?

自分や家族が傷つくようなこと。
あなたの仕事に欠かせない「三種の神器」はなんですか?

積み木 絵本 わらべうた
継続は力なり。継続のためのコツ、教えてください!

好きこそものの上手なれ。楽しむことです。
どうしても仕事をしたくない日はどうしている?

どこでもいいのでお出かけしたり、家での“暮らし”をとことん整えます。掃除や片づけ、お花屋さんに行くのも好きです。
この1年で「一番役に立った」サービスやアプリを教えてください

Picture This 植物の名前を教えてくれるアプリです。
最も仕事がはかどる時間術があったら教えてください

15分単位で集中することです。特に苦手な事務処理w 片づけも片づけしながら遊んでしまうので、タイマーをセットして集中します。
自分でやり始めてから気づいた身に着けるべきスキルはなんですか?

英語かな。私の家にある積み木は海外のものが大半です。その為SNSでも海外の方との仕事ややり取りも増えました。ちょうど娘の英語学習も始まったのでよい機会と思っています。
人には教えたくないワークハックを教えてください

教えたくないことではありませんが、わからないことや、助けてほしいことはすぐに人に頼ることです。双子を授かるまでは「助けて」となかなか言えない自分でしたが、一人でできることのほうが少ないことを知りました。
仕事のために何か勉強していますか?

楽しむ程度の英語をほんの少しと、本を読んで沢山の人の人生を知りたいと思っています。
【人間関係】やりたいことを応援してくれる人
一番最初のお客さんメモリアルカスタマーを覚えていますか?

優しい方。忘れません。
忘れられないお客さんにまつわるヤバイ事件を教えてください

送り先を間違えてしまったこと。その後お会いできたのが本当に嬉しかった。
今の仕事に対して、身近な人の反対はありましたか?

ないです。感謝しかありません。
やり始めたとき、一番応援してくれたのは誰ですか?

積み木手帖の相方さん。
家族に相談した時に言われた最初の言葉は?(忘れられないひと言は?)

ママ良かったね。
まさかの相手に裏切られた経験を教えてください!

ないです。
今の仕事を始めて、人間関係に変化はありましたか?

特にないです。
やってしまった!仕事のパートナーとのトラブルってありましたか?

ないです。
交流会やコミュニティに参加していますか?

文庫やわらべうた、マザーグースの会など遊びの延長のような学びの場があります。
師と仰ぐ人はいますか?

積み木の師匠は沢山いますが、敢えて積み木アート作家という肩書きに意義を見出せて
活動を続けている上で師となるのは、絵本・児童書の翻訳家小宮由さんです。
主宰されている「このあの文庫」に通っています。
【ライフハック】仕事がはかどるマイツール
プライベートの時間はちゃんと取れていますか?

プライベートと仕事のバランスがとれるように、仕事をしています。が、好きなことなのでついついやりすぎてしまいます。
1日の睡眠時間はどれぐらい取れていますか?

一日平均7時間です。眠れない日は4、5時間ですが、昼寝もします。
会社員時代と今、睡眠時間は変わった?

変わりました。睡眠時間も多くなりましたが、何より変わったのは夜型人間だったのが朝型になったことです。
仕事以外の時間は何をして過ごしている?

散歩をしたり、本を読んだり、ご飯を作っています。
人に教えたくない仕事の疲れを癒すとびきりのアイテムは?

一人で美味しいものを食べに行くことや、積み木をツボ押しに使っていること。
PC・スマホ以外で「これがなかったら仕事ができない」ものはなんですか?

一番は積み木です。他絵本、わらべうた、自分の時間
健康のためにやってることはなんですか?

ほとんどしていないですが、できるだけ近所を散歩しています。
モーニングルーティン / ナイトルーティンを教えてください

朝起きると窓をあけます。夜は絵本を一冊子ども達と読んで、子守唄を唄って寝ます。いつまでできるだろう?と思うこの頃です。
ワーケーションできるとしたらどこ?

積み木を持っていけるのであればどこでも。理想は自然豊かな森の中
パラレルワークの場合、副業に当てる時間は週どのくらいですか?

日によってマチマチですが、毎日となると1日1時間位。縫製を依頼されて1日15分だけと決めて1ヶ月半で入園グッズ17点仕上げたことがあります。
【パーソナル】私が私である理由
これメッチャ好き!だけど、一円にもならないなと思う趣味は?

トランスパレントをひたすら折り続ける、刺繍をする…など、私の趣味ほとんどが一円にもならないですが、満足感・幸福感があります♪
5年前に戻れるとしたら、同じ選択をしますか?

はい。ちょうど5年くらい前に始まりました。10年前は積み木に出会っていませんでした。
10年後も今の仕事をしていると思いますか?

形はどんどん変化していくと思いますが、積み木に関わることで好きなことをしていると思います。
自分で仕事を始めて、涙が出るほどうれしかったことはなんですか?

SNSで繋がった子育ての戦友のような方に何人も会うことができた時は涙が出ました。また、私のSNSを見て子育てが楽しくなったと言って下さる方に出会った時やメッセージ、お手紙を貰ったことです。
困ったときに頼れる存在は誰ですか?

夫、友人。困った事の種類によって頼る相手が全然違います。
一番信頼している人は誰ですか?

いっぱいいます。
人生を変えた1冊を教えてください!

絵本だと『ルピナスさん』作者バーバラ・クーニー 訳 掛川恭子 1987年ほるぷ出版
これからはじめる人への一言アドバイス

こんな私でもできているので、きっと大丈夫、大丈夫です。
あなたが思う、理想の働き方は?

家庭や自分の時間とのバランスをとること。好きなことを好きな仲間と一緒に働くことです。
「幸せ~!」って感じる瞬間は?

自分が作ったものを喜んでくれている方にお会いすることや、
積み木や絵本、わらべうたなど好きなことでお話が盛り上がった時。毎日だと、寝る瞬間です。