Series
連載

人生を変えるI amな本「ひとり社長」こそブランディングに取り組むべき 専門家が教えるその秘訣とは?

ログインすると、この記事をストックできます。

「ひとり社長」にとって、ブランディングは他人事ではありません。むしろ1人であることを強みにブランディングを展開することで、値引き競争などの問題を回避できます。そんな、ひとり社長のためのブランディングのコツを専門家が紹介。

近年「ブランディング」という言葉が一般的になりました。でも、大手企業だけが行っているイメージが強く、「個人事業主の自分には関係ない話」とスルーしていませんか?

実はそうではないのです。個人事業主、フリーランス、そして「ひとり社長」こそブランディングに取り組んでほしい―そう力説するのは、ブランディング・コンサルティングの専門家・小澤歩さん。

ブランディング・コンサルタントである小澤さんは、著名企業のみならず、多くのひとり社長のブランディングを成功に導いてきた実績の持ち主。培ったノウハウをもとに、『単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング』(日本実業出版社)を上梓しています。

ひとり社長が取り組むべきブランディングとは、どんなものなのでしょうか? 本書からかいつまんで紹介しましょう。

ひとり社長を強みに変えるには「理念」が必要

ひとり社長のブランディングは、ひとえに「新たな価値をつくる」ことだと、小澤さんは言います。

「新たな価値」とは例えば、商品・サービスの使いやすさや際立った機能。これは分かりやすいかもしれませんね。ひとり社長の場合、加えてその人の人柄、責任感、業務のスピードといった、その人となりがブランディングの大きな要素となるのです。ひとり社長として成功している人は、実は「1人であることの強みを意図的にアピール」しているそうです。

その中でも最も大切なのが、ひとり社長の「理念」です。「その仕事で社会にどのような貢献をしたいのか」―という理念は不可欠で、人から「共感」されるものでなくてはいけません。

例をあげれば―

デザイナーなら、「デザインで多くの人に幸せを届けたい」

税理士なら、「お金のことで困っている人を助けたい」

Webデザイナーなら、「Webづくりに苦労したので、そんな人の力になりたい」

というふうに。

このように理念はシンプルなものでよく、それがお客様の共感を得られれば、あなたを選ぶ理由になり、そして自分を高く売ることができるようになります。

ひとり社長を選んでもらうには「人柄という価値」

もしかすると、「新たな価値」にひるんだ方もいるかもしれません。

でも、それは圧倒的な価値の大きさでなくてもいいのです。人が何かを買う際に、候補がいくつかあったとしても、選ぶ理由は意外と些細な違いです。最終的にターゲットとするお客様に選ばれることを目指せばよく、「些細な違い」を伝えるだけでOKなのです。

小澤さん自身もひとり社長ですが、「1人でコンサルタントをしていると、規模では大手にとてもかないません」と打ち明けます。ですが―

SNSでの人柄や実績などの発信で選ばれることがあります。このように人柄だったり、距離感やスピードだったり、ネーミングや提供方法、サービスメニューの種類、デザインやSNSの投稿の印象だったりと、ひとり社長には競合と比べて些細な違いを出せることがたくさんあります。(本書034pより)

現代では、商品・サービスの基本的な機能や特徴にあまり違いはなく、ここで勝負をかけるのは難しい。ですが、ひとり社長ならではの強みは、いくらでも伸ばすことができ、付加価値を加えることで、差別化ポイントになってくるのです。

ひとり社長ならではの「一貫性」を

ひとり社長のブランディングは、やみくもにやればいいというわけでなく、いくつかのコツがあります。

その1つが「一貫性」。デザイン面で言えば、SNSのプロフィールやヘッダーの画像などをすべて同一のものにする。ホームページやパンフレットも同じテイストにする。これだけでも一貫性が醸し出されます。そのメリットは、お客様から信頼できる人という印象を与えることです。

ここで重要となるのは、お客様にどんな印象をもって欲しいか、です。「きちんとしている」という印象を前面に出したいのであれば、ホームページから身だしなみや話し方に至るまで、すべてその方向で一貫性を出すよう努めます。同じ印象をもたれる見せ方で、何度もお客様と接触することで、「商品・サービスをここから買いたい」という意欲につながっていきます。

また、「自信を持って、そのビジネスの専門家と言い切ること」の重要性も説かれます。逆にしてはならないのは、お客様に「お願い」をしてしまうこと。これでは、上下関係ができて、安く買い叩かれるリスクが生まれてしまうからです。

医師や大学教授が、「ぜひ、うちで手術をさせてください!」とか「ぜひ、私の授業に参加してください!」と売り込んできたら、どう思うか考えてみるとよいでしょう。仮に有能な専門家だと分かっていても、不安になりますよね。ひとり社長も、その道の専門家として振る舞わなくてはいけません。向こうから問い合わせを受けたら、いきなり営業トークに入るのではなく、相手にどんなニーズがあるか、しっかり聞くことから始めましょう。

ひとり社長のSNSは「自分」を語ろう

ひとり社長のブランディングに、SNSの活用は必須―小澤さんは、そう断言します。

既にSNSでの情報発信をしている方も多いでしょう。でも、どんな内容の情報がブランディングに結び付くのか、いまひとつ確信を持てないままを投稿していませんか?

小澤さんは、指針となる投稿内容について記しています。その1つが、「お客様のニーズの簡単解決法」。最も手軽で、かつ効果的としてすすめられています。


あなたの専門知識の中から、簡単で誰でもできそうなことを簡潔に紹介するのです。パーソナルトレーナーなどは自宅でできる簡単ストレッチ法。デザイナーだったらWordや手書きでできるチラシ作成法などです。あなたがどのような専門性を持った人間かすぐにわかってもらえるだけでなく、有益な情報を提供してくれる人という信頼も獲得することができます。(本書156pより)

意外にも、ひとり社長本人のプライベートなこと―趣味や日常生活―についても投稿することがすすめられています。例えば、読んだ本、旅行、飲食や好きなこと全般。単に「何々した」という客観情報だけでなく、少しでも感想を加えます。これによって、あなたの感性や人間性を印象づけることができます。また、個人的体験だけでなく、感動・共感したネットニュースをシェアして、それに対する感想を伝えるのも、親しみを感じさせる効果があります。そして、もう一つ重要なのは、あなたの学んでいる姿勢や仕事に対する想いといった、内面的なことの発信。これは、お客様に尊敬に値する人だと認知してもらうためで、頻繁にではなく、適度に投稿すると良いそうです。

このように、ひとり社長のブランディングは、ハードルが高いものではありません。本書を参考に、すぐ実行できるところからやってみてはいかがでしょう。

『単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング』

小澤歩著

日本実業出版社

1650円

ひとり社長やフリーランスは、立場が弱いため単価や価格が安くないと選ばれないケースがあります。その状況を打破するのが「ブランディング」。本書では、ひとり社長だからこそできるブランド確立の手法を丁寧に教えます。差別化の考え方から、ひとり社長を売りにする方法、ビジネスの価値の上げ方、他社との違いの打ち出し方、期待値を超えるためのSNS発信のやり方など、具体的なノウハウ満載です。1項目2ページ見開きで、1ページは図で解説。直観的に使える方法がわかります。自分ブランディングに使える書き込み式のシート付き。

この記事を書いた人

鈴木 拓也
鈴木 拓也
都内出版社などでの勤務を経て、北海道の老舗翻訳会社で15年間役員を務める。次期社長になるのが嫌だったのと、寒い土地が苦手で、スピンオフしてフリーランスライターに転向。最近は写真撮影に目覚め、そちらの道も模索する日々を送る。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン