資格を仕事顧客の隠れた悩みを洞察して、現場サポートやセミナー、SNS発信に反映(研究室・ラボの整理収納師 正保美和子さん)

多様な働き方のリアルを聞きました!ビジネスを続けるコツとは?副業後どうやって継続していくか? 一つの仕事を次につなげるコツ、ブランディングについて正保美和子さんに聞きました。

プロフィール
整理収納アドバイザー・研究業務員正保美和子
仕事を次につなげるコツは?
仕事で一番大切にしている「心構え」は?

考えすぎない。手を動かしながら考える。
「新規顧客」と「リピーター」どっちが多い?

新規顧客です。
「新規顧客」はどうやって獲得してる?

ネット検索された方から連絡をいただきます。
「リピーター」を増やすための工夫は?

一回の関わりで悩みが解決されるならそれでいい。特にリピートしてもらうための工夫はしていません。
どんな時に感謝されましたか?

現場サポートでは片づけの方向性が見えてきて前向きな気持ちになれた、と感謝されます。
仕事が途切れないコツは?

休眠状態ではないということを証明するためにブログの更新とFacebook 、Instagramをときどき投稿します。
もし辞めるとしたら、どんな時?

自転車で転んで右腕骨折した時です。幸い、本を書くチャンスをいただき、指先でできるキーボード叩きをして凌ぎました。
顧客とのコミュニケーションの秘訣は?

とにかく顧客の話をよく聞くこと。顧客の隠れた望みを洞察する。
飛び込み営業や広告を出したことは?

無料コンサルティングのポスターをあちこちの研究所に貼らせてもらいに回ったことはあります。
仕事の倦怠期はありましたか?

文章を書くためのネタが決まらずスランプになることはしょっちゅう。仕事とは関係のない本を読む、自分の部屋を掃除する、庭の草取りをすると抜け出せます。
ブランディングどうしてますか?
ロゴ、屋号、肩書はどのように作りましたか?

ロゴはつくるかどうしようか考え中。屋号は自分で考えました(ラボ整理研究室)。
コンセプトを教えてください

整理収納を通じて安全で効率的、実験しやすい研究環境をつくる。
「コレだけはやらない」ことは?

自分が使ったことのない収納グッズを顧客に買わせること。
どんなトライ&エラーがありましたか?

整理収納アドバイザーの資格発行団体が主催のコンペティションに毎年応募していました。研究成果を発表する学会のような催しです。
副業に活かしている自分の強みは?

企業での研究者、大学・国立研究機関での研究業務員としての経験。博士号、毒物劇物取扱者の資格。
副業において、インターネット上に顔出しをしていますか?

しています。
顔出しを「する」もしくは「しない」、メリットデメリットを教えてください

顔出ししていることで余計な詮索を避けられる。デメリットは「あの写真はやめたほうがいい」と夫からダメ出しされること。
ブランディングの悩みは?

いま、悩み始めました。ブランディングとはいったいなにか?
100文字でビジネスプロフィール

私の事業目標は、研究者が創造的な仕事に集中できる環境を提供することです。研究現場の整理収納を通じて、安全で快適な研究環境を実現し、研究成果を最大化するお手伝いをさせていただきます。
プロフィール作り、ココが苦しかった!

ラボ専門と名乗っていても研究所以外からのご依頼が来ます。自分が考えるビジネスプロフィールってお客様にとってはあまり意味がないかもしれない。