Interview
インタビュー

がん治療の「本当の目的」とは? がん研有明病院・高野利実医師に聞く「病気を治す」ということ

ログインすると、この記事をストックできます。

ドラマや映画で描かれる「この人は治る」という医師の直感は、本当に存在するのか。がん研有明病院の高野利実医師が、がんと向き合う患者の心の葛藤に焦点を当て、医療の真の目的である「人間の幸せ」を支えるHBM(Human-Based Medicine)について語る。

鈴木英介

プロフィール

医療コンサルタント鈴木英介

1969年生まれ 千葉県野田市出身。
株式会社メディカル・インサイト/株式会社イシュラン 代表取締役。東京大学経済学部、ダートマス大学経営大学院卒(MBA)。住友電気工業、ボストンコンサルティンググループ、ヤンセンファーマを経て、2009年に「“納得の医療”を創る」を掲げ、「株式会社メディカル・インサイト」を設立。著書に『後悔しないがんの病院と探し方』(大和書房)がある。

がん患者と聞くと、多くの人が「つらくて、悲しくて、絶望的な日々」を想像するかもしれません。しかし、がん治療の最前線で多くの患者と向き合ってきた高野利実医師は、病気に対するイメージや心の持ちようこそが、その人の人生の質を大きく左右すると語ります。がんの病院・医師情報サイト「イシュラン」を運営、『後悔しない がんの病院と名医の探し方』(大和書房)を上梓した鈴木英介氏ががん研有明病院の高野利実医師に聞きました。

同じ病気でも、がんの受け止め方はいろいろですね

がん研有明病院の高野利実医師(左)とイシュラン編集長の鈴木英介氏(右)

鈴木英介(以下、鈴木): 同じ「がん」という病気でも、精神的に苦しむ人と安らかな人がいるのはなぜでしょうか?

高野医師(以下、高野): がんそのものよりも、「がんのイメージ」に苦しんでいる人が多いと感じています。たとえば、早期がんの人でも、自分にはもう希望がないと思い詰めてしまうことがあります。一方、遠隔転移のある進行がんであっても、普通に働き、自分らしく日常を過ごしている人はたくさんいます。

彼らは特別にポジティブなわけではなく、ごく普通に人生を送っているだけです。社会全体が「がん患者なのに」と特別な目で見てしまう風潮が、患者さんを苦しめているように思います。がんがあろうとなかろうと、今まで通り、普通に接すればよいのであって、「がん患者」というレッテルを貼る必要はありません。これはがん教育でも子どもたちに伝えている大事なメッセージです。もちろん、困っていることがあれば、話を聞き、手を差し伸べる必要がありますが、これも、がんがあってもなくても、同じことです。

心の持ち方はとても重要です。がんの診断を受けたからといって、それで希望が失われてしまうわけではありません。過剰なイメージにさいなまれることなく、病気について正しく理解し、治療目標に向けて適切な治療を行い、うまく折り合いをつけていけるとよいかと思います。

つらく不安な気持ちがあるとき、それが具体的な体の症状から来ているのか、あるいは、がんという病気のイメージから来ているのか、冷静に分析してみるとよいのかもしれません。体の症状は、うまく緩和してもらい、イメージについては、気持ちがラクになる考え方を身に着けるとよいかと思います。いずれにしても、一人で抱え込むことなく、まわりに話してみることが重要です。

「治りたい」という願いに、医師はどう応えているのでしょうか?

鈴木: とはいえ、「不治の病」というイメージを患者さんは持ちがちだと思いますが、「治りたい」という願いに医師はどう応えているのでしょうか?

高野: 私は、いつも患者さんに「治るか治らないかは、そんなに重要じゃない」と伝えています。多くの患者さんは「治してほしい」「治らないと幸せになれない」と考えがちですが、そもそも「治る」という状態を明確に定義することは難しいものです。

私が担当している患者さんの多くは、「治らない」とされる、進行がんの患者さんです。最初に、「治すのは難しい」ということはきちんと伝えた上で、「そもそも、がんを治すことは、究極の目標ではない」とお話しし、本当の目標が何かを、一緒に考えます。がんがあってもなくても、より重要なのは、「いい状態で長生きすること」であり、「幸せを感じながら過ごすこと」です。「がんを治せなくても、天寿を全うできれば、それでよいのではないでしょうか」とお話しして、「天寿」とは何かを一緒に考えるようなこともあります。

がんはゼロでなければいけないという「ゼロがん」の考え方から解放されると、意外と気持ちがラクになるという方もいます。私は、「withコロナ」と同じように、「withがん」でこの病気を克服するとよいのではないかと思っています。

「一人ひとりの、その人なりの幸せ」を目指す

鈴木: 今のお話は、先生が提唱されている「HBM」につながるかと思いますが、「EBM」と「HBM」の違いは何でしょうか?

高野: 私が目指すのは、EBMを超えたその先にある、HBM(Human-Based Medicine)、人間性に基づく医療です。HBMがよりどころとするのは、「人間の想い、価値観、語り合い」であり、HBMが目指すのは、「一人ひとりの、その人なりの幸せ」です。単純にエビデンスや標準治療を当てはめるのではなく、患者さん一人ひとりの想いや価値観を共有した上で医療を行う必要があり、そのためには、患者さんと医療者との語り合いが欠かせません。

医療を受ける際には、是非、自分が大切にしているものを医療者に伝えるようにしていただきたいと思います。

文/長谷川恵子

この記事を書いた人

長谷川恵子
長谷川恵子編集長
猫と食べることが大好き。将来は猫カフェを作りたい(本気)。書籍編集者歴が長い。強み:思い付きで行動できる。勝手に人のプロデュースをしたり、コンサルティングをする癖がある。弱み:数字に弱い。おおざっぱなので細かい作業が苦手。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン