キャリアチェンジ

「毎日つらくて、息が詰まりそうだった」 元トヨタ社員が“子育ての孤独”から見つけた使命

ログインすると、この記事をストックできます。

育児の孤独を経験した森祐美子さんは、「支援の受け手」から「担い手」へと歩みを進めた。人生一度きりだから、やりたいことをやってみる。

「私、優柔不断なんです」

森祐美子さんの語り口は、穏やかで、誠実で、どこか柔らかい。けれど、その言葉の奥には、静かに火を灯し続けてきた情熱がある。

森さんは、かつてトヨタ自動車で海外営業や調査の業務に従事していた。キャリアを積み、子どもを産み育てる。いわゆる「順調な人生」を歩んでいるように見えた。しかし第一子の出産を機に、目の前に現れたのは「育児の孤独」だった。

出産後の孤独や不安は自分だけの問題じゃない

「十分に恵まれていたはずなのに、なぜか毎日苦しくて」と森さんは振り返る。「でも、毎日つらくて、息が詰まるようで。『甘えているんじゃないか』『もっと大変な人がいる』と自分を責めてばかりで、誰にも相談できませんでした」

その後、親子サークルや子育て支援拠点での活動を通じて、ようやく気づく。自分の抱える孤独や不安は、自分だけの問題ではない。多くの人が、同じような苦しさの中にいた。
「これは“個人の課題”ではなく“社会の課題”だ」。森さんはそう確信し、2012年に会社を退職。地元のママ友たちとともに立ち上げた小さな活動が、現在の認定NPO法人こまちぷらすの前身となった。

こまちぷらすが掲げるミッションは、「地域の中で子育てが当たり前になる社会をつくる」こと。横浜市を拠点に、親子で気軽に立ち寄れる「こまちカフェ」の運営、出産祝いを地域から届ける「ウェルカムベビープロジェクト」など、子育て中の家庭を地域で支える事業を展開している。現在、スタッフは約50人、ボランティアは300人以上。

誰もが支援の受け手にも担い手にもなれる

活動の根底にあるのは、「誰もが支援の“受け手”になりうる」という視点、そして「誰もが支援の“担い手”になれる」という信念だ。森さん自身が“受け手”から始まり、“担い手”へと変化していった経験があるからこそ、それができる。

「自分がかつて孤独だったからこそ、同じように困っている誰かに手を差し伸べたくなる。そういう人が、次の“担い手”になるんです」

こまちぷらすでは、子育て当事者の声をそのまま事業に反映することを大切にしている。イベントの企画も、現場で働くスタッフのアイデアが元になることが多い。現場の小さな声をすくい上げ、それを形にし、仕組みにしていく。その連続が、こまちぷらすの強みだ。

「やりたい」は、立派な動機になる

事業が軌道に乗るまでの道のりは決して平坦ではなかった。補助金に頼らず、持続可能なビジネスモデルを作るには時間も資金も必要だった。森さんは事業計画書を書き、地域の人々と話し合いを重ね、仲間を少しずつ増やしていった。

その過程で大切にしていたのが、「やりたい」という気持ちを出発点にすること。

「何の経験もないけれど、こういう場所をつくりたい」「自分のまちにも、こまちカフェのような居場所がほしい」。そんな声を、“夢”として終わらせるのではなく、実現するサポートをする。それが、こまちぷらすが今力を入れている「居場所立ち上げ支援」だ。

講座や伴走支援を通じて、全国各地に“新たな担い手”が少しずつ増えている。
「かつて自分も居場所が欲しかった」という人が、今度は自ら居場所をつくる側になる。支援の循環が、静かに広がりつつある。

人生一度きりだから、やってみたらいい

森さんの座右の銘は「豊かにゆらぐ」。社会の常識や「ねばならぬ」にとらわれず、自分の違和感に正直であること。優柔不断だった自分が、起業やリーダーになるなんて想像もしていなかった。けれど、自分の感じた違和感と丁寧に向き合い続けたからこそ、今の活動がある。

「人生一度きりだから、やってみたらいい」
それは、これから何かを始めたいと願う誰かへのメッセージでもある。

“受け手”だった人が、“担い手”になる。

誰もがその変化の可能性を持っている。森さんは、そのための仕組みと場所、出番を作ろうとしている。

この記事を書いた人

I am 編集部
I am 編集部
「好きや得意」を仕事に――新しい働き方、自分らしい働き方を目指すバブル(の香りを少し知ってる)、ミレニアム、Z世代の女性3人の編集部です。これからは仕事の対価として給与をもらうだけでなく「自分の価値をお金に変える」という、「こんなことがあったらいいな!」を実現するためのナレッジを発信していきます。

ログインすると、この記事をストックできます。

この記事をシェアする
  • LINEアイコン
  • Twitterアイコン
  • Facebookアイコン